土曜日の森④白谷林道の植物 2月5日
(過去の分)
場所: 県道白谷雲水峡線 標高500~550m
スタッフ: 鷲尾・松本・岡田・樫村・佐藤・長谷川
先月は動物シリーズでしたが、植物シリーズ第1回目は、まず植物に慣れ親しんでもらおう。という事で、植物のどこを見たら種類が分かるのか、調べ方を学ぶことから始まりました。基本的に「葉」の特徴から植物を調べる方法を用いました。
はじめは参加者を5つのグループに分け、1グループに2種の植物標本を渡します。まだ何の知識も無い状態で、その2つにどんな違いがあるのかを列挙してもらいました。その違いを学術的にどのように呼ぶか、分類の基準にする特徴は何か、を説明し、今度はその知識を踏まえて現場でグループごとに5種ずつ採集。同定作業を行いました。
植物は知りたいけどとっつきにくい。そんな方が大半で、子供はすぐ飽きてしまうかと思いましたが、これまでの講座以上に皆さん集中して同定作業を行い、「知る」「分かる」喜びに開眼していたようです。
最後に出てきた植物を書き出し、「どんな植物の仲間が多いか」「照葉樹が多いが何故?その特徴は?」など、白谷の植物の特徴を考察。皆さんの植物を見る目が大きく変わったのではないでしょうか?
« 土曜日の森③シカのからだ 1月29日 | トップページ | 土曜日の森⑤葉っぱの寿命‐田代海岸 »
「土曜日の森 報告」カテゴリの記事
- 納涼男川 2005年7月23日(2005.09.14)
- 石塚山6/18に延期(2005.06.12)
- 「第二土曜日の森」開始します(2005.05.06)
- 土曜日の森⑥海岸の植物‐尾之間 2月19日(2005.04.05)
- 土曜日の森⑤葉っぱの寿命‐田代海岸(2005.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント