屋久島のうまいもの
屋久島の美味いもの。果物か魚介類・・・に、なってしまうなあ。
確かにポンカンとタンカンはうまい。なんといっても有機栽培のものに限る。
野菜もうまいな。
魚は本当のところ、どれくらい採れているのだろう? よくわからない。
貝は本格的に資源が枯渇してきたと思う。
「ヤク」の名がなにに由来するかについてはまだ定説が無いが、古代から貴重品として珍重されてきた「夜光貝(ヤクガイ)」と同根であるという説は非常に説得力がある。現在はヤコウガイというが、おそらく当てられた漢字の読みから二次的に発生した音だろう。
ヤコウガイは巨大な肉食の巻貝だが、13年前に栗生で見つけて以来、一度も見ていない。(その貝を採らずに見逃してやったのに、S氏が採ってしまった。)
スイジガイの大物も、ホラガイも見なくなった。シャコガイ類もめっきり減った。
イソモンとりはもう穴場狙いか他島への侵略、でなければ外道狙いくらいしか収穫の手がない。セ(カメノテ)も同じだ。
観光化攻勢で直撃をくらったのは、実はイソモン採りではないだろうか。
島内のちまたでは、「どこそこのガイドが客に採らせているのでいなくなった」式の批判がやっぱり出るようだ。YNACのシーカヤックツアーなどでもたまにイソモン採りをしておかずにしたりしているが、それが原因だとはとても思えないなあ。
一般に狭義のイソモンと呼ばれる貝は「イボアナゴ」という種のことだ。
ナガラメ(トコブシ類)は統計資料があるのではないかと思うが、(まだ問い合わせていません)イボアナゴのように市場に出ない水産物には比較データがないので、あまり確かな話は出来ない。それでも10年以上前から獲物は減少気味ではあったと思う。
それが店や宿で郷土料理、地のものとしてイソモンやカメノテをもてはやすようになり、経済に組み込まれてから、目に見えて獲物が少なくなってきた、というのが、イソモン採り好きとしての生活感情的実感。これらの生態もまだ調べられていないはずだ。
採り過ぎだけでなく、他の原因も考えられる。
イボニシという巻貝が極めて微量の有機スズ(トリブチルスズオキサイド)を海水中で嗅がされるとメスはオス化してしまう。この事実が明らかにされたのか、日本で環境ホルモン問題が知られる嚆矢となった。
私は20年ほど前に、奄美大島でまさにその有機スズ剤をつかった養殖魚網の汚染除け作業や船底掃除を行っていたので、他人ごとではない。その後厳しく規制されたとはいえ、影響がないと言える根拠はない。
海はつながっており、屋久島の海洋生物は関係ないなどということはありえない。
・・・
さて、やまけんさんのブログに種子島出張の記事がでたのでびっくり。ブダイの竜田揚げ以外は屋久島と同じ料理だ。こうやって紹介されてみると、じつに美味そう。焼酎「安納」もうまそうですね。
・・・『若竹』、行きますか。
« 狂牛病inアルツハイマー症 | トップページ | 屋久島 早春の蛇之口滝 »
「コラム」カテゴリの記事
- GIFアニメで3D(2013.01.31)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- ルール、マナー、ガイドラインについて(2012.08.27)
- フェリー屋久島2のヤマニシの被災~海猫の黒さんより(2011.06.20)
- 奄美大島豪雨災害チャリティライブ「ディ!ディ!」(2010.12.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
タンカン、ほんとおいしいですよね。
昔、リアルウェーブの抽選で当たって、初めて食べました。感激しました。
投稿: とが | 2006.02.01 18:56
やっぱりえさがあると食いつきがいいですね。とがちゃん。
いぜん星川さんが「有機無農薬栽培のタンカンは、世界一うまいミカンですよ」と言ったことがありました。
おお・・・そうなのか、と七割、
・・・そうなのか?と三割思った。
投稿: モスフォ3 | 2006.02.01 19:46
夜間の冷え込みが甘みにとって重要だと聞きました。
楠川温泉の親父がくれた永田のポンカンはひどく旨かったです。
島の中でも北で取れるものの方が寒暖の差が大きいので旨いとのことでした。
信じてるんですけど、これって本当ですか?
投稿: sometime, somewhere | 2006.02.01 21:54
ふつうミカンは糖度で評価されますが、実際に食べてみると、酸味とかフレイバーとか、ジューシーさとか、フクロのテクスチャーとかいろいろありますからね。ブランド確定してるのとか。
なんかフィギュアスケート思い出した。
しかし自分の村のポンカンが一番うまい、というのは、真理だと思います。
「土が肥えすぎてないのがいい」のも「土がいいからうまい」のも真理。
「寒暖の差が激しいからうまい」のも「一番温暖だからいい実がなる」のも、「手塩にかけたから」も「放っといたのがうまい」も真理。いやホントです。
投稿: モスフォ3 | 2006.02.01 23:04
さっき、近くの店で種子島酒造の「安納」買ってきました。値が張るだけあって、いい焼酎です。
三岳がこれだけ品薄だと、「黒麹屋久の島」とか他の焼酎を飲む機会が増えますが、うまいですよ。三岳でなきゃ、という感覚はあまりないですね。
投稿: モスフォ3 | 2006.02.01 23:21
美味そー!ほんと美味そー・・・。
前回屋久島へ行った時、噂には聞いていたイソモンもカメノテも食べなかったです。
タンカンはジュースだけ。
屋久島観光初体験で出会っていいようなお安い(値段がじゃなくて)シロモノでは
無いと無理に探さなかったのです。(正直に聞けばよかった。。。)
く~食べたい!く~!く~!
投稿: 立花 from静岡 | 2006.02.03 00:42
タンカン食べたいー。
通販で買って会社に送っちゃおうかなー(自分ちだけだと食べきれないから)
投稿: MOCHA | 2006.02.03 02:02
タンカンも、よく成らせたののちぎりたてがうまいですよ。ぱっと散る香りがね。ふふ。
でもおきつプレーパーク@清水の芋煮もうまそうじゃないですか。
屋久島の芋煮も驚くほどうまいですよ。鹿児島黒牛に麦生の長ネギ。仕上げはカレーうどん。
投稿: モスフォ3 | 2006.02.03 09:45
ああ、なんだかとっても悔しい。ビールでも飲もう(意味不明)。
投稿: MOCHA | 2006.02.05 15:11