霧の白谷
春らしい、霧に包まれた白谷雲水峡。もうミソサザイやヤマガラのさえずりも聞こえる。そろそろ巣作りが始まるのかもしれません。コケの新緑もちらちら見かけるようになりました。
ヤクスギの落枝に、花が満開、というより鈴なりです。雄花(右から下の茶色い粒)は成熟していますが、霧で湿って閉じてます。雌花(左上)はまだ蕾。
屋久島でも花粉症はないことはないのですが、スギの本数は自然林では案外少ないし、湿度もあるので鼻などの粘膜が弱らず、よそに比べればだいぶ楽だそうです。空気もきれいだし。
雄ジカが岩の上でじっとしています。胃の中で食べた植物を発酵させるためなのか、シカはこのようにしばらく座り込んで休憩時間をとります。反芻を楽しんでいるようで、時々こなれた餌を胃から口に戻し、もぐもぐ噛んでからごくりと飲み込みます。
木の根元にはウツクシハネゴケ♂。
シカの食べ物はもっぱら落ち葉。コケのマットに芽生えた木の実生もつまみ食い。白谷のコケが美しいのには、シカも一役買っているのかもしれません。しばらくして立ち上がったこの雄は、左手のツルアジサイの皮をしばらくかじっていました。これも好物のようです。
バットマン・・・それともケムール人。 悪か?
霧は深まるばかりです。 迷宮の入り口。
« 安房川本流下部の景観(期間限定) | トップページ | 登山道整備報告書 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント