熊本
九州新幹線。鹿児島⇒熊本がたったの1時間でびっくり。地元木材製(確か)のシートは快適。
熊本駅周辺は、意外とこぢんまりしてましたが、新幹線と平行して再開発するらしい。写真奥のJRホテルの垂れ幕に注目。
熊本城北側の街路樹ですが、これを娘のフウコは「バイキンの木」と表現しました。なるほど。
しかし木の本名は「フウ」だった(笑)。たしか台湾にあった木です。
今回の目的の一つはスイゼンジノリ(藍藻)の自生地を見ることでした。これは上江津湖の湧水。クレソンが茂ってます。熊本は阿蘇からの伏流水が豊かに湧き出る町で、スイゼンジノリはその湧水の環境でのみ生きてこれた種なのでしょう。しかし周辺をうろついてもそれらしいものは発見できない。
熊本動植物園にお邪魔して質問したところ、自生地は壊滅状態で、栽培を試みてはいるのだが復活のめどはたっていないとのことでした。
(現在の地球生態系の基礎を作ったのが藍藻の仲間です。)
つづく
« 越冬中のオオキンカメムシ | トップページ | 熊本2 »
「コラム」カテゴリの記事
- GIFアニメで3D(2013.01.31)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- ルール、マナー、ガイドラインについて(2012.08.27)
- フェリー屋久島2のヤマニシの被災~海猫の黒さんより(2011.06.20)
- 奄美大島豪雨災害チャリティライブ「ディ!ディ!」(2010.12.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント