蛇之口滝
水量が多く、なかなかのスケールです。新緑が始まり、滝への道中にもいろいろな生き物の動きがあります。
チャウロコタケ(たぶん)。ぽつっとつぼみ(?)がでてきて、そこからウロコ状のきのこが成長してゆくようすがよくわかります。でもこの手にかぎらず菌類の種同定は不如意。
アラハシラガゴケの胞子体。「さく」を覆っていた「帽」が取れかけているところ。木の芽流しが始まると、コケの新緑や生殖が進みます。コケも難しいが、図鑑・文献と首っ引きで調べればなんとかわかります。
ゴージャスな花を発見。ヤマモモの雄花のつぼみ。
そしてヤマモモ雄花が開花したところ。 地味な風媒花ですが、拡大してみるとこんなにきれいです。左の葉についている小さな白い粒は、おそらく花粉。
テングザル雲vsツガ
« 奄美大島から視察団 | トップページ | ヤクスギランド2 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント