クサガメ@鳴子川⇒イシガメでした
« 屋久島うみがめ館ボランティア募集 | トップページ | 『世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学』 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これはイシガメではないでしょうか?
クサガメは背甲に3本のキールがあり、後縁が丸いはずですが、どうでしょう?
投稿: itikawa | 2006.05.16 23:49
あ~、そうかも。
全身真っ黒だし、昔飼ってたクサガメに似て、イシガメには似てなかったので、クサガメだと思ってたんだけど。残念。それにこいつ、すごくクサガメ臭いし。イシガメもこんなになるのか。
・・・ただ昨日逃走しました。鳴子川に戻っていったかも。しかしカメがキャリーの40センチもある壁を越えるとは。
投稿: モスフォ3 | 2006.05.17 00:24
非常に典型的なニホンイシガメです。
甲に3本のキールもありませんし、背甲の色も明らかにイシガメの特徴そのものです。
クサガメに似ている要素はまったく見当たりませんが。
投稿: かめ | 2008.06.06 04:28
>かめ様
はい。おっしゃるとおりイシガメでした。
投稿: モスフォ3 | 2008.06.06 08:26