『コケの観察会』おわり。
« 『屋久島のコケガイド』 | トップページ | 沢登り(登攀系)に行きたいぞ »
「エコツアーの仕事」カテゴリの記事
- 去年のコケの観察会の記事を発見(2010.12.06)
- 「故郷」からの来客(2010.11.02)
- 再開します--2010.10.19白谷雲水峡の増水(2010.10.21)
- 鹿児島大法文学部 屋久島実習 2010.5.14-16(2010.05.19)
- 「科学Tryアングル岡山」2日目 湯泊・栗生(2010.03.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まさにそのとうり!!
わからないです。コケはムツカシイ!
ヤッシーには講師は無理ですよ。
小原さん また色々教えてくださいね。
投稿: やっしー | 2006.05.29 19:54
無事に済んだようですね。
お疲れさんでした。
たくさんの生徒さんがいらっしゃってビックリです。
お一人ではちょっときつかったでしょうね。
コケは2-3人がのぞきこんだらいっぱいいっぱい。
せめて4-5人に一人、サポーターがおれば・・・
名前のわからないコケ・・・さて、どうしましょう?
投稿: ハイゴケ屋 | 2006.05.30 10:13
きっと今度はコケシダ研究会の皆さんが活躍するでしょう!
投稿: モスフォ3 | 2006.05.30 11:30