« 屋久島の山岳トイレ2 | トップページ | 白谷のツチトリモチ »
「屋久島のようす(人文社会)」カテゴリの記事
- 平野(ひらの)の鬼火焚き 2011.1.7(2011.01.08)
- 旧暦五月十六日は山の神祭りの日(2010.06.28)
- 江草ユニットの『まつばんだ』短調バージョン(2010.06.17)
- 「海猫の黒」さんからのメール(2010.04.04)
- 屋久島民謡と江草啓太さん(ピアニスト)(2010.02.26)
« 屋久島の山岳トイレ2 | トップページ | 白谷のツチトリモチ »
« 屋久島の山岳トイレ2 | トップページ | 白谷のツチトリモチ »
なんですか、これは?いったい何があったんですか?
投稿: yumeo | 2006.09.13 23:10
さすが屋久島・・驚嘆すべき抜群のセンス!!
小原さんも、家建てるとき、大工さんにイメージ伝える時、苦
労しなかった?(良かれと思って、色々やってくれるんだよなー・・。。 ホント )
投稿: やっしー | 2006.09.14 06:06
こういう悪の俗化を防ぎたい! と思いつつ、看板の前で嬉しそうに写真を取る皆さんを見るとなあ…。国民の支持を得ている、とか平然と言われそう。
しかしポップなものは消費されるのも早いからね。白谷の鮮烈だった印象がこんなことで薄汚れてゆくのが残念というか、もったいないと思います。
ところでうちの大工さんは、設計段階からきちんと話を詰めて、選択肢と予算を明示してくれる、近代的な工務店でした。頼んでよかったですよ。
投稿: モスフォ3 | 2006.09.14 11:06
なんでそういうイメージが定着してしまったんでしょうかね?
そんな苔むした森なんてそこだけじゃないのに・・・。
本当に白谷の品位が下がる想いです。
陳腐なイメージに振り回されやすい国民なのかな?
それを良しとして目をキラキラさせたカキコとかも相変わらずネットに溢れてますし・・・。って偉そうに言えるほどの者ではないですが。
あの家は本当に素敵な御宅ですよ~。またゆっくりお邪魔したいです。
投稿: yumeo | 2006.09.14 23:07
うひゃ。
まじで、会社のパソコンの前でのけぞってしまいました。
いつの間にこんなことに。。。
うむむ。ないほうがいいと思うのですが。。。
投稿: ゆか | 2006.09.25 22:39
あの協力金は、こういうのに使われるんです。
投稿: モスフォ3 | 2006.09.25 23:46
ならばもう協力金は払いません・・・。
と言うか冷静に考えるとあの協力金と言うのはある意味、寄付と同じなのだから正確にいくら集まって、何にいくら使ってと言うのを利用者(寄付したヒト)に開示する必要があるのではないですか?保護に利用されますだけでは納得できないかも。
そのほとんどが徴収するひとの人件費に消えてなければ良いですが・・・。
協力金は拒否することも出来るはずですよね(かなりな度胸が必要でしょうが)。
投稿: yumeo | 2006.09.26 22:59