10月20日 ガイド部会運営委員 or 怒ったら同レベル
2006年10月20日 観光協会ガイド部会運営委員会@屋久町安房総合センター
手が伸びたばかりのアマガエル。茶色いほうは、なぜか右足がない。10月14日 栗生川の水たまりにて
ガイド部会の仕事が盛りだくさん。押してきている。
本日の議題は
- ガイド業者間で感情的な対立がこじれにこじれている問題の、一方の側からの意見聴集と質疑
- ガイド部会全体会で、縄文杉登山に関するガイド間の共通ルール検討準備
- 『入山協力金』問題対策の進め方について検討
- 平成18年度登山道整備事業について報告 ・・・など。
議長は吉原哲士くん。
なかなかに大きな問題の連発で、煮つまり気味の頭をフル回転させて検討を進める
2は増山さんと田平くんが心血を注いでいる「クレーム処理」と「安全管理」という2大テーマのコンボで、いろいろな問題の根源にある、縄文杉ルートの過密による人間環境の悪化を改善するため、「ガイド間共通ルール」を策定しようという力仕事。
3の『入山協力金』については、柴観光協会会長とガイド部会三役の間で話し合いを行い、ガイド部会から提言書を理事会に提出することになった、という朗報。
観光協会本体として、環境キップの導入と山岳地トイレの改善を山岳部利用対策協議会に提案する、という道筋がついたことになり、これは画期的なことだ。ガイド部会の全体会でもこれについて意見交換が行われる予定。よ~し。
この日、病気療養中の郷委員から口頭で辞職願いがだされた。信望の厚い郷さんをみんな慰留したいのだが、本人の負担の大きさはいかんともしがたい。残念だが、観光協会の理事は続けられるということなので、その立場からガイド部会を見守っていただくということで、了承。
さて、この日は珍しくず~っと出席をさぼっていた某運営委員が出席していた。この委員には運営委員会から辞職勧告が出されていたのだが、まあ一応出席したのだからやる気を見せるのだろうと思っていた。
ところがこの人が、無責任さのあまり班リーダーをクビになった登山道整備事業について、批判を始めたので、この手の会議では極力冷静な発言をしているつもり(ホントです・・・)の私もさすがにキレた。自分のせいで信頼を失っておきながら、違う席でその批判をするということを繰り返してどうする。
吉原議長の冷静な仕切りで一応話は決着し、この日の会議は終了。
しかし家にかえって頭がいくぶん冷えたところで、反省する。
議論に感情が入れば、筋道を見失うことになる、と人のことはいろいろ言うのに、自分ではだめなものだ。後で考えればうまい対処法はいろいろ思い浮かぶのだが。
怒りを見せてしまうようでは、所詮相手と同レベルである。
「言うべきときに言うべき言葉を吐けるのが、男の中の男だ」というセリフが昔読んだ本にあって、かっこいいな、なるほどな、と思っていたが、いかんせん未熟者で至りません。
さて、そんなことはさておき今後も仕事は山積み。テキスト編集委員会を軌道に乗せるという大仕事が待っている。
「屋久島ガイドに専門的な知識は必要ない、試験など受けたくない」 と思う会員が少なくない中、どのような認定制度とそのためのテキストを作るのか。さて・・・。
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お疲れ様です。全てにおいて問題は山積みで、時間と人手は足りなさそうですね。いつも冷静なモスフォレスターさんがキレるととっても怖そうです・・・。
>『言うべき時に言うべき言葉を吐けるのが、男の中の男だ』まさしくその通り。でも、その為には普段からやるべき事をきっちりとやってることが大事だと思います。何処かの誰かさんみたいな人は意見や批判を言うべきでは無いでしょう。(でも、そういう人なんだからこうなるのでしょうが)。
色々、ご苦労は絶えないと思いますが、屋久島を島民にも訪問者にもそして世界に残す自然遺産としてもより良くなるように、よろしくお願いします。
投稿: yumeo | 2006.10.22 20:35
学生時代の同じ学年に、いつもおもしろくないことを言っては人を少々うんざりさせていた友人がいました。その彼の言葉で一つだけ記憶に強く残っていることがあります。
「また同じ土俵に降りてしまった・・・」
気持ちを正確に伝えるためには冷静さは不可欠でしょうが、熱意がなくてはつまらないですよね。まだまだ甘いかな。
利用者側からすると、認定・評価制度は当然あるべき姿だと思いますが、今現在ガイドで生計をたてている人も、よりよくなるような方向に向かわなければならないのでしょう。やることがたくさんありますね。
投稿: osakalainen | 2006.10.22 23:51
過去の経緯を知らず、安易にまとめてしまって
すいませんでした。
このブログを読み、一人大笑いしてしまいました。
(頭を冷やせの画像に!!)
投稿: よっしー | 2006.10.28 11:31
>Yumeo様 osakalainen様
どうもコメントありがとうございます。松本社長もどこかに書いてましたが、冬場は会議の季節ですので、頑張ります!
>よっしー様
久しぶりに遠慮なく怒っていい場面だったんですけどね。
きっちりトドメをさすべきところ、頭が沸騰して回らなくなったのがくやしい(笑)。
(でも、どうせまた出て来なくなると思いますが。)
投稿: モスフォ3 | 2006.10.29 23:08