ヘツカリンドウ
« 『里のイラストマップ』 コンプリート! | トップページ | 10月20日 ガイド部会運営委員 or 怒ったら同レベル »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 『里のイラストマップ』 コンプリート! | トップページ | 10月20日 ガイド部会運営委員 or 怒ったら同レベル »
初めて見ました。とてもきれいですね。
ヘッカランというランがあることは、たしか聞いたことがありましたが、これは結構高さもありそうで、姿が良さそうです。香りはありますか?
ところで本物の沢登りはすごいですね!(笑)
先日、宮沢賢治の本の題名を「たにわたり」と勘違いをしました。「雪わたり」でした。ぜんぜん違いました。大変失礼しました。
投稿: osakalainen | 2006.10.19 00:05
そういえばタニワタリのあったところにも、ヘツカリンドウが咲いていたんですよ。
あそこの花はもっと色調が暗い感じで、あまり気をひかれなかった…かも(笑)。この写真の花はきれいでした。
投稿: モスフォ3 | 2006.10.19 07:24
香りは…、どうだったかな。かいで来ます。
投稿: モスフォ3 | 2006.10.19 07:25