十五夜綱引き@平野
« キイロスズメバチ | トップページ | ダイモンジソウ »
「屋久島のようす(人文社会)」カテゴリの記事
- 平野(ひらの)の鬼火焚き 2011.1.7(2011.01.08)
- 旧暦五月十六日は山の神祭りの日(2010.06.28)
- 江草ユニットの『まつばんだ』短調バージョン(2010.06.17)
- 「海猫の黒」さんからのメール(2010.04.04)
- 屋久島民謡と江草啓太さん(ピアニスト)(2010.02.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« キイロスズメバチ | トップページ | ダイモンジソウ »
« キイロスズメバチ | トップページ | ダイモンジソウ »
この記事へのコメントは終了しました。
十五夜に綱引きと相撲ですか。関西では見たことも聞いたこともない行事です。どういう由来なんでしょう?
日本もまだまだ広いですね。でも、こういう伝統行事がしっかりと残っているのうらやましいような気もします。
写真を拝見するとなんだか夢の中のような印象です。
投稿: yumeo | 2006.10.06 23:28
十五夜はいい行事ですよ。
栗生や中間では大掛かりな本式の祭りで、素晴らしいものですが、平野は振興集落なので、わりと簡潔(で助かります。笑)
全国の運動会の綱引きも、全員を二分して、というところがポイントで、古風な呪術的行事のにおいを残しているのかもしれません。
投稿: モスフォ3 | 2006.10.09 08:26