セスジスズメ
家の前にこんなのがいました。大人の中指くらい。かなり大きい。「幼虫図鑑」学研2005をみると、セスジスズメの幼虫のようです。
背中の目玉マークが、ヘビにしてはマンガ的。「敵の目を惑わせる」という奴でしょうが、本当かな? こんなの鳥に狙われたら同じことだと思うが。
歩き出すとこんな感じ。引っ込んでいた頭がにゅ~っと伸びる。 サトイモやらカライモ(サツマイモね)やら、いろいろ食べるらしいが、どこにいたのか気づかなかった。成虫はけっこうかっこいい。
« 豊饒のグァバ | トップページ | 縄文杉3D 2006.10.24. »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント