屋久島ガイド認定テキスト編集準備委員会
テキスト編集準備委員会が開かれました。
↓とりあえず目次案です。
『屋久島ガイド認定テキスト(仮称)』 目次案
第一章 歴史・民俗
1. 歴史
2. 概説 先史時代 古代・中世 近世 近代 現代
3. 民俗
4. 概説 方言 芸能 年中行事 生活習慣
第二章 地域・社会
1. 産業と経済
2. 概説 ポンカン・タンカン その他の果樹 ヤマイモ ガジュツ 水田とその他の
作物 トビウオ サバ イソモン・カメノテ・フノリ
3. 地域
4. 概説 永田、吉田、一湊、志戸子、宮之浦、楠川、・・・・・・・、栗生
5. ヤクスギ伐採 中世以前 薩摩藩政時代 国有林時代
6. 行政・自治
7. 文芸・映像・人物
第三章 植物
1. 概説 植物とは 屋久島の植生の特色
2. 山頂植生 シャクナゲ ビャクシン 高地矮生植物
3. スギ林 スギ モミ ツガ ヒメシャラ ヤマグルマ ハリギリ(ミヤコダラ) ハイノキ サクラツツジ オオゴカヨウオウレン ツチトリモチ シキミ
4. 照葉樹林 ガジュマル アコウ ウラジロエノキ クスノキ科 ブナ科 ツバキ科 ヤマザクラ ヤクシマオナガカエデ アブラギリ
第四章 動物
1. 哺乳類 サル シカ
2. 鳥類 ハト類 猛禽類 渡り鳥 留鳥
3. 両生爬虫類 カエル ヘビ トカゲ
4. 昆虫
5. その他
第五章 海洋生物
回遊魚 サンゴ礁の魚類 無脊椎動物 サンゴ 海藻
第六章 地学
1 気候 気温と湿度 風向と雨雪 台風
2 地質・地理 概説 堆積岩 枕状溶岩 花崗岩 火砕流 土壌 周辺の島 氷河期の屋久島
以上。第1案は、こんな感じです。順序はともかくコンテンツは第三章の「植物」が大になるでしょう。
関係者の方、どうぞご意見をおよせください。
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント