山の神祭り@平野
« 石を立てる、石を積む2 | トップページ | 山の神祭り@平野2 »
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
残念です。21:20にこのブログを拝見。
機会があればご一緒させてください。
投稿: よっしー | 2006.11.06 21:18
今日は、山の神祭りの日だったのですねぇ。
そうかぁ。遅くなりましたが、今からでも、山の神様に感謝の祈りをささげます。
そういえば、一昨日、鹿児島の坊津で、晴天の海をボートで走りながら、頭からきらきら水しぶきをあびながら、陸を振り返り、山々の姿を見てうっとりしました。青い海、緑の山々。ああ、この景色大好きだなぁ。海の神様と山の神様その両方に、感謝だなぁ。。。と思っていたのを思い出しました。感謝。感謝。
投稿: ゆか | 2006.11.06 21:54
山の神様にもいろいろあるのですが、西日本では「海から見る目印の山」の神様というのが、けっこう強力なようです。航海の安全のかかっている神様で、屋久島はさしずめ海の道標でしょう。坊津のあたりなら、「野間岳」、薩摩半島なら「開聞岳」が有名。
山の神祭りそのものは全国区の年中行事です。
で、山の神様が海のものをお育てになることを看破した、三陸の『森は海の恋人』畠山養殖場からのとりよせ牡蠣+帆立が、人々の流れとともに屋久島にも届いたというわけです。
ありがたいことです。というわけで、山の神様にも海の神様にも大いに感謝。あ~、うまかった。
投稿: モスフォ3 | 2006.11.06 23:53