かぼちゃ家 閉店
« 西部のシダに乾燥注意報 | トップページ | 霧島神宮・御池 »
「屋久島のようす(人文社会)」カテゴリの記事
- 平野(ひらの)の鬼火焚き 2011.1.7(2011.01.08)
- 旧暦五月十六日は山の神祭りの日(2010.06.28)
- 江草ユニットの『まつばんだ』短調バージョン(2010.06.17)
- 「海猫の黒」さんからのメール(2010.04.04)
- 屋久島民謡と江草啓太さん(ピアニスト)(2010.02.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 西部のシダに乾燥注意報 | トップページ | 霧島神宮・御池 »
« 西部のシダに乾燥注意報 | トップページ | 霧島神宮・御池 »
この記事へのコメントは終了しました。
工工エエエエ('Д`)エエエエ工工
某掲示板で「店を閉めてしまった」と書き込みされていたので、
「何だ、また定休日か臨時休業の早とちりかよ」と思ってたら本当だったのですね。
島に上陸して一番目か離れる直前にカレーを、登山の翌日はラーメンを、ここで頂くのが習慣になっていましたが、楽しみが一つ減ってしまいました。
またいつの日か、何も無かったかのように復活して欲しいものです。
投稿: つぼやん | 2006.11.11 23:29
ショック...。エビフライカレー大好きでした!待ち時間にお土産コーナーを見るのも楽しかったし残念です。思えばスーパーコスモ、ひまわり弁当、本富亭と、お気に入りのお店がなくなって寂しいなぁ。
投稿: 苔樹 | 2006.11.12 20:14
やはり、うわさは本当だったのですね。
屋久島での楽しみがまた1つ無くなってしまいました。
もう2度と食べれないのかなぁ・・・。
いつの日か復活して欲しいものです。
でも、ご家族のためなら仕方が無いですね、今まで美味しい食事、ありがとうございました。
投稿: yumeo | 2006.11.12 20:52
自慢するわけではありませんが、かぼちゃ家、晴耕雨読、YNACの3者は、世界遺産登録前に創立されており、いち早く屋久島の第三次産業に新しい世界を切り開いた存在だったと思います。
その一角がなくなったということに、深い喪失感を覚えます。
投稿: モスフォ3 | 2006.11.12 21:22