秋の陽だまり
ねこミルト@秋の陽だまり。
とくに猫好きでなくとも、つられてつい「にゃーん」とか言ってしまう。
サキシマフヨウもまだまだ盛り。
ものの本によれば、南西諸島固有のハイビスカス。確かにおしべとめしべの構造がふつうのハイビスカスと同じだ。めしべが上を向いていて、じつはひょうきんな花。
ふと猫ミルトを見ると、かたわらを、きょろきょろしながらスタコラ歩いてゆくものがいる。
最近よくみかける、足の長い大きなカメムシだ。
これまた本によると、足と触角の先が黄褐色なので 「ヒゲナガヘリカメムシ」 らしい。 最近の侵入種とかで、 「・・・冬季には家屋などで集団越冬するといわれる」 とある。もしかして、新天地で冬の合宿場所を物色して歩いているのか?
・・・たっ、頼むからやめてくれ!
« 豪雨で足止め@白谷雲水峡 | トップページ | 屋久島ガイド認定テキスト編集準備委員会 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント