2007.6.1.屋久島梅雨入り
« YNACさな退職しました。 | トップページ | 黒味岳の花々 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
« YNACさな退職しました。 | トップページ | 黒味岳の花々 »
« YNACさな退職しました。 | トップページ | 黒味岳の花々 »
湿り気、いいですねえ。うらやましいです。
こちらは5月のはじめにちょろっと降って以来雨が降っていません。多分、10月まで雨はなしでしょう。山火事が発生しています。
しっとりした屋久島が懐かしい今日この頃です。
投稿: Chu-Hi@CV | 2007.06.05 11:00
さすがカリフォルニアですね。きっとポテトチップスを空けておいてもしけらないですね。こっちはもう・・・。
ジャイアントセコイアは山火事を利用して生きているそうで。数十センチの分厚い表皮で形成層を炎熱から防ぎ、周囲の下生えが灰になったところで、熱で乾燥して開いたセコイアぽっくりから種子を撒くという・・・。すごいなあ。
レッドウッド(セコイア)は反対に霧に適応していて、海から立ち昇る霧をその樹高と細かな葉っぱのフィルターで濾しとって水分を得ているという話で、なんだか雨が好きそうです。
“CALIFORNIA FORESTS AND WOODLANDS”Verna R. Johnston
という名著がありまして、この辺の話が詳しく紹介されています。私のネタ本の1つです。(邦訳は「セコイアの森」八坂書房)
歩き回ってみたいなあ。カリフォルニアの森。
投稿: モスフォ3 | 2007.06.09 08:26
Redwood treesは、家からHighway1を南へ小一時間走った所にあるBig Surでも見られます。おっしゃるとおり、空中から水分を取り自分に雨を降らせます。レッドウッドの下に特に見られるのがSorrelという植物です。花屋さんではオキザリス、屋久島では落下傘の花に似た植物がその水分を目当てに繁殖しています。(とおっぺけぺーな夫が言っています)
歩きに来てください!乾燥しているのでお水はお忘れなく!(笑)
投稿: Chu-Hi@CV | 2007.06.09 13:23