COCCOと辺野古のジュゴン
天保14年(1843年)に薩摩藩が編纂した『三国名勝図会』の屋久島の部のなかに「海馬・・・栗生楠川の海に産す」という記述がある。別名「サン」とあり、これは沖縄でいうジュゴンのことだ。
なんと屋久島にもジュゴンがいたのである。
数年前一湊の元浦で潜ったときに、珍しい海草を採集したことがあった。ウミヒルモという。海藻ではなく「海草」。文字通り海に生える草で、ジュゴンの食草として知られている。楠川と栗生では確認されていないが、おそらくむかしはあちこちに群落があったのだろう。
ちなみにジュゴンの肉は豚のようでうまかったそうだ。
ところで先日行われた『LIVE EARTH』の東京会場にCOCCOが出演した。長田進のギターと2人で感動的な演奏を聞かせてくれたが、そのなかの5曲目『ジュゴンの見える丘』冒頭のMCには驚いた。
安倍総理や久間前防衛大臣が建設を強行させた辺野古の米軍ヘリパッドのことに触れ、海中に観測機材が設置されたその真上の海面に、2頭のジュゴン(親子らしい)が泳いでいるのが映像に納められた、と語っていたのだ。
ちょうど旅行中で、知らなかった。反省。(知ってました?)
辺野古に関する報道は、規制がかかっているのではないかと思われるほど少ないが、こういうことは自分できっちり調べておかないと目隠しされてしまう。
なお、ジュゴン親子の映像はこちらで紹介されています。意外と後ヒレ(足)が大きいです。→沖縄・辺野古を見る
« 今月一杯更新できません。 | トップページ | さあてと。 »
「コラム」カテゴリの記事
- GIFアニメで3D(2013.01.31)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- ルール、マナー、ガイドラインについて(2012.08.27)
- フェリー屋久島2のヤマニシの被災~海猫の黒さんより(2011.06.20)
- 奄美大島豪雨災害チャリティライブ「ディ!ディ!」(2010.12.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
リンクありがとうございます。
辺野古の友人ともっとつながって行きますので、今後ともよろしくです。
投稿: かずまつ | 2007.07.09 23:08
かずまつ様
コメントありがとうございます。ジュゴンの映像は本当に知りませんでした。旅行中だったからかな?と思うのですが、本土のニュースなどではどの程度報道されたのでしょう?
投稿: モスフォ3 | 2007.07.10 09:22
かずまつです
本土では日本テレビが5月末から6月頭にジュゴンの映像を放映しています、Eco関係の特番です。
しかし、基地問題に関してはほんの一部しかさわられていませんでした。
http://okihenokomiru.air-nifty.com/blog/cat7458975/index.html
投稿: かずまつ | 2007.07.10 10:32
かずまつ様
すごい台風が来ましたね。こんなときジュゴンはどうするんでしょうね?
投稿: モスフォ3 | 2007.07.13 05:09