安房小6年男子8名@O川
屋久島の子供は川で遊べなければいけません。男子8名を連れて安全な川遊び講習です。
川での実力を養うには、とにかく自主的に場数を踏んで、多少危ない目にも会いながら、危機管理を覚えてゆくというのが王道なのですが、そうすると必ずカッパに引かれる子が出てしまうのも現実です。
野外で安全を確保する方法としては、PFD(ライフジャケット)必携、が最も有効でしょう。
というわけで、全員ライフジャケット着用の上、まずロープレスキュー。溺れた人役と助ける人役の2人1組で、ロープを投げて助ける練習&助けられる練習。なかなかストライクが決まらず、外れたロープまで溺れた人役が泳いでいって(笑)、それから引っ張ってもらうということになりがちでしたが、まあそれも経験。
それからコンタクトレスキュー。溺れた人めがけて泳いでいって岸まで引っ張って助けてやるという、かっこいい救助法です。でも下手をすると1人で済むところが2人になってしまうというリスクの高い方法でもあります。これについては、救助は基本的に陸上から行うものである、ライフジャケットがないときには絶対にやらない、と深く釘をさしておく。これもまた経験。
小1時間もやっていると集中力が切れてくるので、練習はそこそこにしてあとは放してやります。遊びタイムです。
スノーケリング。
飛び込み。
最後は時間までみんなでハゼ捕り。ヨシノボリなどいくらでも取れるので大漁して、帰ってからから揚げにしてみんなで食べました。
« アシジロヒラフシアリの猛攻 | トップページ | 夏! »
「エコツアーの仕事」カテゴリの記事
- 去年のコケの観察会の記事を発見(2010.12.06)
- 「故郷」からの来客(2010.11.02)
- 再開します--2010.10.19白谷雲水峡の増水(2010.10.21)
- 鹿児島大法文学部 屋久島実習 2010.5.14-16(2010.05.19)
- 「科学Tryアングル岡山」2日目 湯泊・栗生(2010.03.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ええなあああああ。
私も滞在中には白浜とよっこへ行きました。川で泳ぐのは気持ちがよかです!特によっこへはスイカを持参。川の水で冷やしてからワシワシ食べました。
先日はわざわざお電話ありがとうございました。Andyも会えずに残念がっていました。そのうち彼からメールが届くと思います。。。
それでは夏はまだまだこれから。どうぞご自愛ください。
投稿: Chu-Hi@CV | 2007.07.28 13:38
失敗したなあ。ぼやぼやしていてチャンスを逃しました。
5年のうちにはそちらへお邪魔して、アンディさんが展示を担当した水族館をハシゴし、ワインを飲みまくります。
あ、森にも行きます。ケルプも見たいです。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: モスフォ3 | 2007.08.04 22:56