Canyoning! @田代川
風の『沢登り三昧』2007.ことしもやりました。
定番の田代川キャニオニング、大滝のラペリング(懸垂下降)です。今回は水量がやや多く、豪快なウォータースライダーやダイブを決めながら下降してゆきます。
途中でなんと珍しく溯行パーティーと遭遇。屋久島の沢で他のパーティーと会うのは稀だなあと思ったら、YNAC隣のナカガワスポーツ平国店長でした。
屋久島でもだいぶ沢登り愛好者が増えてきました。そろそろなにかしようかな。
モデルさんはN夫妻です。
« ポッターズ報告 | トップページ | FLY GUY/残暑お見舞い申し上げます »
「沢登り MCC」カテゴリの記事
- 屋久島自然クラブ沢部 花揚川 2012.4.14 (2012.04.15)
- 川原北谷の25m滝(2012.03.08)
- 今日の捜索のようす(2011.08.20)
- 屋久島自然クラブ 沢登り部 鈴川 2011.7.2(2011.07.04)
- 「やぶこぎグレード」メモ(2011.05.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おっ!滅茶苦茶楽しそうですね。こういう感じ、大好きです(笑)。
先日の登山でも宝剣山という岩場だらけの山で、アドレナリン放出してきた私です。やはり「はげ山フェチ」なのかもしれません、いや、前世は「おサル」なのか・・・。
9月が待ち遠しいです。
投稿: mino | 2007.08.20 22:55
お、いいですね。でもチキンさんには無理かなあ(笑)。まあみんなで相談しましょう。
投稿: モスフォ3 | 2007.08.21 01:18
沢登り情報,楽しんでます。
今年の夏は,中学生を連れて,男川・女川の水質調査と源流調査をしました。
8月始めに男川の源流まで行ってきたのですが,愛子岳登山口右から入り,往復5時間。中学生でさえ筋肉痛になって階段が辛いという始末。先日,読売新聞に健さんが男川の入渓口の滝についてエッセイを書いてました。
来週あたり,女川の源流まで行く予定です。何かポイントがありますでしょうか?
投稿: giger | 2007.08.22 09:15
女川の源流って、中学生を連れて沢を登るんですか?
かなりヤバいのでは?
健さんって、日高?
彼、新聞にエッセイなんて書いてるんですか!
投稿: モスフォ3 | 2007.08.22 21:08
とにかく源流まで行ければ良いという,チャレンジしない遡行なので,大丈夫だと思ってます。男川で,かなりトレーニングできましたし。幸い,源流近くまで林道も延びていますし。装備は不十分ですが・・・。
健末路さんです。愛子岳登山口近くに住まわれてますね。
投稿: giger | 2007.08.23 09:38
源流って、標高でいうとどのあたりですか?
女川は男川よりだいぶグレードが上ですよ。かなりの険谷でエスケープもやっかいです。下部は泳ぎが長く、上部は滝の連続で、30mクラスの大滝が5つあります。
投稿: モスフォ3 | 2007.08.23 22:48
アドバイスありがとうございます。明日,下見に行くつもりです。
林道が400mあたりまでのびていそうなので,ここで下車。可能であれば沢に下りて,源流点は650m近辺かなと予想してます。
古い写真ですが,
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo100/77/cku-77-10/c5/cku-77-10_c5_18.jpg
の,中央付近にある伐採跡地の東端ぐらいかなと思っているのですが,甘いでしょうか。
投稿: giger | 2007.08.24 00:28
下見どうでしたか?かなり厳しいと思いますが。
僕は家族に不幸があって、いま北海道です。しばらくこちらにいます。
投稿: mosfo3 | 2007.08.28 19:31
心からお悔やみ申し上げます。私の存じ上げている方ならなお
さらです。
中指を骨折したので,沢登りは延期です。水質調査のみにします。
投稿: giger | 2007.08.29 01:58
ご不幸があったとのこと。
心よりお悔やみ申し上げます。どうぞ、お力落しなきよう。。。
投稿: ゆか | 2007.09.04 23:08