バイオトイレに逢いたい
三代杉のバイオトイレを見学に行きました。「もっともらしいことを書いているんだし、バイオトイレも一応今年中に見とかないとね」
こういう軽いノリで久しぶりに軌道を歩き出した軟弱な精神には・・・
長っ!
片道5キロといえば普通なら歩いて1時間くらいの距離で、そうたいしたことはないのですが、この果てしなく歩きにくい線路敷きには、いくつになっても慣れるということがありません。
縄文杉にでも行くのなら、長さもまた修行ということでそれなりの覚悟が入るのですが、しかし今回は「一応見といてやるか」的な傲慢さがあったためか天罰が下り、長いこと長いこと。
何かまた軌道の新設工事をやってる境谷の橋を過ぎ、やっと三代杉小杉谷荘跡のバイオトイレに着きました。
おお、これがそうか。やっと来ました、屋久島初のバイオトイレ。
うん、いいんじゃない。まず横手に回ってみました。
阪急交通社さん、ありがとうございます。
ふむ。オガクズに落とし込んだところをかき回すためのモーターを動かすため、電気が必要なんだ。でも普通は暖めるためのヒーターも使うんじゃないのかな。ここのは発酵熱だけで足りるんだろうか。まあいずれにしても電線の引いてある小杉谷線でこそ導入可能というわけね。するとやはり、高塚にこのままは難しいなあ、淀川ならもう電線を引っ張くくらいやらないとダメかもなあ。
まあそれはともかく、せっかくここまできたのだから、その快適な使い心地を試してみなければ。
ガッ。
ドアが開きません。 おいおいありえんでしょう。締め切りかよ。でももう一部屋あるし。
ガッ。
・・・。 なんということだ。往復10キロを歩いてはるばる逢いにきたというのに、無常にも門前払いです。
というわけで、仕方がないので、はるばるとまた軌道を歩いて帰りました、とさ。
余談: 帰りに小杉谷休憩所で水を飲んでいると、ずるずるっと音がします。見ると女性がこちらを見ながらカップラーメンをすすっている。こんちわー、と声をかけつつ、なんとなく目を合わせないように、広場の片隅でくずれたカントリーマムなどつまんでいると、
「あのー、帰りはそっちでいいんでしょうか?」
え?
見るとこんな感じの人でした。
肩から小さなバックをかけています。暖かそうなスタイルではあるんですが。
ええと、荒川登山口からいらしたんですか?
「そうなんですけど、朝早かったから意識がもうろうとしていて、よくわかんなかったんです」
・・・よく落ちませんでしたね。・・・ああ、そっちに行くといいですよ。
「どうもー」 すたすた。
・・・気をつけてね。
まあ、よくあることなんですが。
もうとうの昔に、雨具持ってますか、などとチェック入れることはあきらめてます。しかしねえ。
そういえばあのカップラーメンはどうしたんだろう。
« 白菜の日々 | トップページ | 波状雲@ヤクスギランド »
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
お疲れ様でした!こんなオフシーズンでもそういう方もいらっしゃるのですね...。
視察は残念でしたね。次の機会にはお供したいなぁ。相変わらず舞台通いが続いていて、自然からかけ離れた生活に少々疲れてきました!ブルネイツアーのお知らせに血が騒ぎますが...仕事休めないしナ。オマケにこの冬は職場の引っ越しで5日から出勤なんです!先シーズンにやっと復活したお正月熊ノ湯スキーにも行かれません。せっかくシ-ズン末に15年ぶりぐらいで新しい板を買ったのに(泣)
と嘆いてばかりいても仕方ないので、スキーは日帰りでも、屋久島は1泊でも画策してみよっと。
投稿: 苔樹 | 2007.12.22 21:35
ブルネイは行きたいですよね~。
たまには熱帯に行かないと、ほんと電池が切れるなあ。
明日から某大学のクリスマス実習IN屋久島です。
あたたかいです。雪がありません(安心)。
投稿: モスフォ3 | 2007.12.23 08:08
阪急のツアー客がますます増えそうですね。
メインルートは時間帯はずさないといけないと思いました。
さて、ブルネイいいですね。来年度いってみたいので、今度アドバイスください。
投稿: 賢正 | 2007.12.23 21:11
ブルネイの資料としては、YNAC通信24号に載っている市川の紀行文がもっとも詳しいと思います。お送りします。“ジャングル・デイプ”に頼めば大丈夫です。
投稿: モスフォ3 | 2007.12.23 23:53
友人の菊池さんがバイオトイレのドアを突破したそうです。観光協会に鍵を借りていったとか。そうかその手があったか~。
詳しくはこちら⇒http://yakushima.cocolog-nifty.com/shimalog/2008/01/post_4a9b.html
投稿: モスフォ3 | 2008.01.08 12:09
屋久島観光協会によれば、本日からバイオトイレが使えるようになりました。詳しくは観光協会http://www1.ocn.ne.jp/~yakukan/index.htm
までお問い合わせください。
投稿: モスフォ3 | 2008.01.10 21:30
はじめまして、バイオトイレ良いですね。リンクお願いします。
投稿: あずま | 2012.12.22 18:50