2008年元旦 初日の出
元旦の東雲(しののめ)。荒れ模様だが、初日を拝めるか・・・
雲のすきまからなんとか太陽がのぞきました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
明け方の外気温は6.5℃。気圧配置は強い冬型になり、屋久島もそれなりに冷え込んできています。
計算上はヤクスギランドで氷点あたり、宮之浦岳でマイナス6℃以下ということになります。雨がぱらついているので、山は雪でしょう。ランド線も積雪・氷結のため通行止めになりました。
年末年始の荒天で、屋久島に里帰りできなかった人も少なくなかったようですね。
« 山と渓谷2008年1月号 | トップページ | 旧十一月二十八日の月 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あけましておめでとうございます。
小原さんはじめご家族の皆様の本年が実り多き一年でありますように。
初日の出のおすそ分けをいただきました。ありがとうございます。
投稿: Chu-Hi@CV | 2008.01.02 10:14
屋久島で新年をお迎えなのですね。美しい初日の出画像をありがとうございます!私の初日の出鑑賞歴はあとにもさきにも「台湾の元旦」ただ一回です(--;)
日本全国大荒れの新年みたいですが、東京は取り残されたように穏やかで静かです。昨日は閑散とした都心をぶらぶらしてきました。
今年もよろしくお願いします♪
(あ、お嬢様の帰省は大丈夫でしたか?)
投稿: 苔樹 | 2008.01.02 10:43
2日の明け方、山を見上げると、前岳がわずかに冠雪していました。穏やかになってきたようです。娘Fは本日屋久島帰着予定で、なんとかなりそうです。
3日に恒例の芋煮会+餅つきをしますので、おヒマな方はどうぞ。
投稿: モスフォ3 | 2008.01.02 14:15
あけましておめでとうございます。
昨年は、宮之浦で人生初の初日の出参拝を経験しましたが、
こんな感じだったのを思い出しました。
今年もお世話になると思いますので、
どうぞよろしくお願いします。
投稿: つぼやん | 2008.01.03 17:29
飯塚は雪の元日でしたので、こちらで初日の出を拝ませていただきました。ありがとうございました。
雪の元日というのも、落ちついて、とても良いものでしたよ。
今年も夏に上陸を考えています。YNACの皆さんが忙しい時期なので、また、顔だけだすだけになってしまうかもしれません。皆さんが余裕のある時期に上陸したいのですが。。。なかなか。。。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: ゆか | 2008.01.06 00:29
つぼやんさんゆかさんコメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。今年の夏は会社の方針として毎週YNAC主催の宴会でもやったらどうだろうという(危険な)話も持ち上がっているところです。実現の可否は定かではありませんが、どうぞご注目ください。
年末の餅つきなんかもいいですね。
投稿: モスフォ3 | 2008.01.06 21:59
なんと、危険な計画ではなく、すばらしい計画ではないですか。心置きなく、みなさんとのめるなんて。。。
めちゃめちゃめちゃめちゃ、楽しそうです。(^-^)
ツアーだけでは、ピークのときは、なかなかご一緒に楽しい時間をすごすことができませんので、そのようなイベントがあるとうれしいです。
開催されるようでしたら、ぜひ、ご連絡をお願いいたします。それでは、2種免許、がんばってください!!
投稿: ゆか | 2008.01.16 23:55
免許合宿がものすごく楽しそうで、
何とも羨ましく思えますが、気のせいでしょうか。
それにしても、初回レポートの社長様、
張り込み中の刑事の様です(笑)。
う~ん。今年がGWだけ上陸するつもりですが、
宴会プロジェクトが始動した日にゃ、夏も考え直さないといけませんね。
因みに私、飲ませた本人が後悔する程の超下戸ですが、
烏龍茶だけで「本当にシラフか?」聞かれるくらい騒げます。
その節にはよろしくお願いします。
投稿: つぼやん | 2008.01.17 01:31
2種の人はドライバーの規範たれ!と教育されましたので、危険なまねはできません。そのぶん心置きなく語れるようになるでしょう。お待ちしてます。
投稿: モスフォ3 | 2008.02.01 14:40