『シャクナゲの森公園』満開
写真のサイズ設定を間違えたうえ、ピンボケ写真ですいません。栗生の『シャクナゲの森公園』開花中です。これは「あけぼの」だったかな。
これは台湾の「アカホシシャクナゲ」。この公園の主力で、現在満開です。何年か前の3月に台湾の南湖大山に行ったとき、標高2000mあたりでちょろちょろっと咲いていたのがこれじゃないかなあ、と思うんですが。
オオタニワタリも食べごろです。いえ、もちろんここでは採りませんけど。
ここに植栽されているヤクシマシャクナゲは、おそらく連休ごろ咲くでしょう。また1300mを越える高地に自生するものは、場所によりますがだいたい5月中旬から6月上旬にかけて次々と咲き上がってゆきます。厳しい風の中で咲くためか、他の品種などと比べると、圧倒的に花も葉も丈夫で、しかも美しいと思います。
« 『屋久島ブック 2008』 | トップページ | 春めくヤクスギランド »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
オオタニワタリって食べられるんですか?
新芽の天ぷらですか?
投稿: N3X@屋久島 | 2008.04.07 21:30
なんでもいけますよ。
テンプラ、おひたし、炒め物。
沖縄~台湾では普通の山菜です。
奄美や屋久島では食べませんね。
投稿: モスフォ3 | 2008.04.08 08:13