春めくヤクスギランド
イヌガシの花。6~7mmの小さな赤い花が鈴なりに咲いています。純白のめしべと黄色いおしべがアクセント。これはアボガドの仲間で、秋には小さなアボガド型の実がたくさん成るはず。
これはコマチゴケ。去年も3月に同じ場所で、同じように胞子体をつけていました。
これは、現在謎の物件。水の染み出る崩れた崖になんとなくくっついて増えている。淡水性の○○ではないかという話も聞いたことがありますが、・・・まったく裏がとれません。なんだろう、これ。
« 『シャクナゲの森公園』満開 | トップページ | 『屋久島山岳部保全募金』の状況 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント