初シャクナゲ@太忠岳
« 祝「もやしもん」手塚賞受賞 | トップページ | 「しぜんかん」第12号 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 祝「もやしもん」手塚賞受賞 | トップページ | 「しぜんかん」第12号 »
« 祝「もやしもん」手塚賞受賞 | トップページ | 「しぜんかん」第12号 »
この記事へのコメントは終了しました。
昨日、お休みでしたので、大分県の、犬ケ岳に石楠花を見に登って来ました。もう、終わりに近づいていましたが、犬ケ岳のしゃくなけは、今年は裏年だと、すれちがった方がおっしゃっていました。
その分、みつばつつじが、すごく鮮やかで綺麗に咲き誇っていました。
投稿: ゆか | 2008.05.15 23:42
犬ヶ岳ならツクシシャクナゲですね。花びらは7枚?
屋久島は5枚で、本州のシャクナゲに近いのが面白いです。
今年の屋久島のツツジやシャクナゲ類はよく咲きますよ。
裏年表年というより、2007年に花があまり咲かずエネルギーの蓄えが充分ありかつ花芽が旺盛に準備されていると、2008年に花がたくさん咲くわけです。
旅行に行くときも、蓄えが充分あって、行きたい!という欲求が強ければ、大輪の花が咲くでしょう?
投稿: モスフォ3 | 2008.05.18 19:31