シャクナゲ開花2
シャクナゲが咲いていると、それだけでもう幸せな気分になってしまう。紀元杉付近にて。
濃いピンクのつぼみから、次第に清楚な白へと変化するあでやかなグラデーションにうっとりしてしまいます。
(おかげさまで、この季節のガイド業務はとってもラクであります。)
今日は台風+前線の影響が屋久島を覆い、一日しっかりした雨が降りました。波風はそれほどでもなかったのですが、視界が悪く、飛行機は全便欠航でした。
風雨に鍛えられたヤクシマシャクナゲは、美しく花持ちがいいといわれ、イギリスの園芸界でさまざまな形で交配の母種として使われたそうです。とはいえ強い雨に洗われた花は、しだいに色を奪われてゆくかのように、退色してゆきます。
それでも美しい。これは淀川登山口で。
« コケ・トレール 湯泊歩道 | トップページ | オオスズメバチの巣 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント