山の神祭り/ガイド連絡協議会総会
19日は旧暦五月十六日の山の神祭りの日です。そんな日にこんなところでいったい何をやっているのか。
ガイド連絡協議会恒例の清掃作業で小瀬田の海岸にやってきたのですが、海岸近くのこの滝の上に古い不法投棄のゴミが散乱しているので、回収したいという案があり、偵察をしているところです。クライマーというかスイマーはよっしー氏。
しかしあまりにも険しく、高巻きも浮石が多そうで危険。この案はとりあえずボツになりました。(ほっ)
沢で遊んでる偵察隊を尻目に、本体は日の照りつける海岸の清掃を行い、これだけの収穫を得ました。だいたいYNACのワゴン車エグロン号に一杯です。参加者は、なないろの虹、ネイチャーガイドオフィスまなつ、ネイティブ、パーソナルエコツアー、YNACなどのスタッフ11名。
この日は湿度は高いままに夏の天気となり、うだるような暑さです。
休憩中によっしー先生のロープワーク講座。ショートロープによるゲストの確保法のデモでなかなか役に立ちそうですが、・・・みんな疲れてこっちを見ていない(笑)。
終了後はみんなでさっきの滝まで遊びに 技術研修に行くことにしました。
夜は宮之浦公民館で平成20年度総会ならびに懇親会。林野庁保全センターや環境省、観光協会からも参加していただき、大いに語って飲みました。
特に熱かったのが、やはり山岳保全募金に関してです。募金に関する問題をきちんと把握している人はガイド連絡協議会にすら非常に少ないです。まず問題を共有し、様々な角度から意見を交換することが大切だなあと、改めて思いました。果敢に口火を切り、市川や小原の主張を真っ向から受け止めて奮戦された保全センターのNさんには拍手です。
(なお会場変更の連絡が漏れておりまして、大変申し訳ありません! ←担当者より)
« 淀川モスフォレスト | トップページ | 『ヤマケイJOY2008夏号』 »
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
頭だけではなく、実際に役立つ
登山技術を磨きたく思います。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: よっしー | 2008.06.21 20:36
やっぱり冬場に集中的に技術研修をしておくべきだな~。あの暑い中では、彩ちゃんなんか目がぐるぐるしてましたし。
ところで夏用と冬用のトレーニング用の岩場を決めたいですね。冬は会田くんとこの下が使えるとして、夏はどうしようかな。大川之滝もいいけど目立ちすぎるしね。
栗生のスラブは知ってますか?いちど行ってみましょうか。
投稿: モスフォ3 | 2008.06.22 12:08
宮浦、一湊方面でのいい場所を探しています。
アプローチが短く、支点が取りやすく…。
ご教授ください。
投稿: よしはら | 2008.06.23 20:36
遊VIVAとか(笑)。
泊川地獄谷の大滝とかどうでしょうね。林道終点の上流の。
投稿: モスフォ3 | 2008.06.24 09:54