YNAC沢登り研修(アルバイト編)@シッデワタイノ川
YNACのスタッフは、日々研鑽を重ねています。本日は小原が講師で、シッデワタイノ川でロープワーク講習。夏期アルバイトスタッフを対象に、実践的なロープワークを行います。これはF6の懸垂下降。ラペラーはモリヤ、見守るのはジンノ。ちなみにF6とは6番目の滝(Fall)という意味。
スラブ滝のF6の登攀はけっこう難しいが、右コーナーをなすフレークの下が割ときれいなクラックになっていて、カムデバイスのよい練習になります。
F6で修行を始めるタザキ。7月からいてくれている彼は、いまやアルバイト頭のような存在。
F5を懸垂下降するワキカワ。つるつるのスラブは振られやすくバランスをとりにくい。右手に力入ってますね。
つるつるのF5核心部で苦労するモリヤ。傾斜はゆるいがホールドがなく、右足元コーナーのレイバックと渓流タビのジャミングでなんとかするしかありません。
「ホールドがありませーん!!」
「うん、ないよ!」
「どうすればいいんですかー??」
「いや・・・がんばって。」
滝たった二つで実に充実した午後になりました。
« 9月2日高塚の朝 | トップページ | 宮之浦岳縦走 2009.9.8~9.夏の終わりの生きもの »
「エコツアーの仕事」カテゴリの記事
- 去年のコケの観察会の記事を発見(2010.12.06)
- 「故郷」からの来客(2010.11.02)
- 再開します--2010.10.19白谷雲水峡の増水(2010.10.21)
- 鹿児島大法文学部 屋久島実習 2010.5.14-16(2010.05.19)
- 「科学Tryアングル岡山」2日目 湯泊・栗生(2010.03.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うー,うらやましい,若い奴らにやらせたい!
フィールドワークを目指す奴は,沢登りは必修ですよね,やっぱり.ですよね?
投稿: ハイゴケ屋 | 2008.09.04 10:03
ずるいっっっ!!
私も研修したかったですよ
この季節の屋久島はどんな感じですか?
静岡はぐっと秋めいてきました。
9月末の縦走、楽しみにしています。
よろしくおねがいします
投稿: ヤマダ | 2008.09.04 21:05
ハイゴケ屋 様
地衣類の研究者は、岩壁に着生する地衣を見るために懸垂下降をしますね。岩壁性のコケや谷底にしかないコケもありますが・・・。
あ、でもそういえば山岳部出身のコケ研究者ってけっこういらっしゃいますね。A先生とかN先生とか。
ヤマダ 様
あなたは美しかった。飛び込みが。大きな谷で自主的に飛び込み研修ばんばんしてたじゃない。ポットホールにも入ったし。
投稿: モスフォ3 | 2008.09.04 21:54
いつも興味深く読ませていただいております。
ところで淀川小屋から淀川の源流を遡行して高盤岳の南側から湯泊歩道へと至る沢歩き(登り?)は、ザイルなどの登攀具が必要なレベルでしょうか。
YNACさんにガイドしてもらえば済むことなのでしょうけど(笑)。
投稿: 臆崖道 | 2008.09.05 22:37
臆崖道 様
コメント欄で一般ルート以外の情報提供はできませんが、メールで問い合わせいただければできるだけ対応したいと思います。右上のプロフィール欄からメールをください。
投稿: モスフォ3 | 2008.09.06 20:26