『第10回山のトイレフォーラム』 2009.3.7.@札幌
「山のトイレを考える会(北海道)」のKさんから、3月2日に札幌で開かれる『第10回山のトイレフォーラム』の資料のための原稿を依頼された。
屋久島の動きにはあまり関わっておらず、外野でちょろっとブログを書いているにすぎない私がはたして適任かどうか疑問だったが、とりまとめくらいはできるだろうと、お引き受けした。
で、まずはどんなものかと同会のホームページを拝見したが、これがみごとな内容なのだ。私は高校生のときに北海道で登山を学んだ者だが、北海道には内地にはない独自の登山文化と意識があるのだ。自分たちの山を強く愛しつつ、押し付けがましさが微塵も感じられない。精力的な活動のかずかず、実践に基づいた具体案の提示、ことごとく納得の行く内容なのである。
まったくもう、というようなため息交じりの告発もあるが、素晴らしいのは、文章にユーモアがあり、トイレ問題にあらわれがちな生理的嫌悪感のようなものをほとんど感じさせないことだ。これぞまさに、骨太な現場からの声というものであろう。
会員の愛甲さんによる「段階的トイレ整備水準の提案」は、屋久島でもたたき台として使わせてもらえる内容だと思う。関係する方には一読をお勧めする。
「第10回山のトイレフォーラム」の内容は、
講演 「最先端技術としてのドライトイレ(水を使わないトイレ)」
北海道大学教授 船水尚行氏討論 (1)美瑛富士避難小屋に似合うトイレと維持管理について
(2)各山域のトイレ問題と取組み
とのこと。
出席したいなあ、これ。でも当日屋久島で予定があるので無理です。だれか屋久島から行かないでしょうか。遠いけど。
« 東亜大学市民フォーラム | トップページ | 縄文杉ルート荒川線の車両規制 2009.1.29. »
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これは、行かなければいけませんね。土曜日・・・休みが取れるかどうか?
ジオパーク担当の職員さんにも声を掛けてみます。屋久島からどなたか行くことになりましたら教えてください。
なかむら
投稿: N3X@屋久島→北海道 | 2009.01.29 16:31
おおN3Xさん、ぜひ行ってください。どんな感じか教えてくださいね。
投稿: 小原 | 2009.01.29 18:50
いよいよあさって、フォーラム行って来ます。
屋久島からどなたか参加されますか?
投稿: N3X@屋久島→北海道 | 2009.03.05 18:48