東亜大学市民フォーラム
下関市にある東亜大学からのお招きで、同大学の市民フォーラムの最終日に講演させていただきました。屋久島に来たことはまだないけれども関心おおいにあり、という聴講のみなさんを想定して、たくさんのチャプターにわけたスライドショー形式にしてみました。
内容は↓こんな感じです。フォルダの日付から、前日遅くまで内容をいじっていた様子がしのばれます(笑)。
写真で「おっ?」と思わせておいて喋りまくるという作戦でしたが、面白がっていただけたかな、と思います。大学の大講義室は体育館などに比べると聴講席との距離感がちょうどよく、こちらもリラックスしてお話しすることができました。2時から4時半まで、2コマにわたり合計2時間半ほど。よくしゃべりました(笑)。
しかしまとめて屋久島を紹介する作業は、自分の中身を整理するチャンスでもあります。東亜大学にはとてもいい機会をいただきました。
« 携帯トイレブース? | トップページ | 『第10回山のトイレフォーラム』 2009.3.7.@札幌 »
「YNACスタッフ動向」カテゴリの記事
- 『屋久島ナイト』 荻窪「6次元」 2011.11.13 (火)(2012.11.04)
- 雲南 白馬雪山国家自然保護区にゆきます 6/24~7/1(2012.06.21)
- 『ネイチャーガイドと歩く屋久島』 ブルーガイド(2011.07.11)
- 佐渡へ行ってきます 2011.6.20-28(2011.06.20)
- 岡山理科大で講演 2011.1.22(2011.02.02)
やっぱり想像したとおり、この講演を聴きたかったです!!
もんです!
項目を見ただけで
しかし遠かったのといろいろあり・・・
そこで、できれば準備された画像などが、ダイジェストでもこのブログで見れると嬉しいのですが・・・無理でしょうか?
投稿: 大阪のOです | 2009.01.28 00:13
私の様似町で屋久島の話をする日は2月25日に決まりました。ぼちぼち写真データの整理をしどの写真を使うかを決めつつ、どの順番で話をするかどこまで掘り下げるかをを考えてます。
今のところ、広く浅くがいいのかな? と思って写真データを選んでます。漁業に就かれている方が多いので海と魚の写真も使いたいと考えてます。オジサンやダツ、ヤガラの写真は調理前と調理後の写真があるのでそれも使いたいと思います。
説明の順番、活用させていただいてもよろしいですか?
投稿: N3X@屋久島→北海道 | 2009.01.28 00:47
講演をブログにアップするというのは、よく大企業のホームページなどでコンサルタンととか大社長とか、うまくまとめて記事にしてますね。そのうち考えてみようかな~。
上記のフォルダには、ひとつに数枚~十数枚の写真と図が入っていて、ちょっとしたつなぎでかるく連続性を持たせて見ました。でも講演の途中で時間を見たり反応を見たりしながらとりあげていったので、使わなかったものもあるし、順番にそれほど大きな意味はありません。
全体の構成を考えるのも大切ですが、自分が感動したことや、実感したこと、自信をもって掴み取ったことを中心に語れば、なにか強いものが伝わるのではないでしょうか。もちろん客観性は必要ですが。
でも、コケと花、渓谷はたまたま自慢の写真があったから取り上げたもので、客観性はあやしいです(笑)。
あ、サンゴ+熱帯魚と、「冬でも緑の広葉樹」は北海道では意外性があって受けるかも。北海道の広葉樹はほとんど落葉性と決まってますので。
投稿: 小原 | 2009.01.28 18:11
アドバイスありがとうございます。
今のところ、文章少なめ・写真メインで行く予定です。
サンゴは栗生サンゴ池と某所で見つけた年賀状にも使ったサンゴの写真を入れる予定で、あと松峰大橋からの写真と国割岳の植物垂直分布が見えるのを入れようと思います。
投稿: N3X@屋久島→北海道 | 2009.01.28 21:46