白谷雲水峡、通行止めは2月末まで
法面が崩壊し、通行止めが続いている県道白谷雲水峡線ですが、鹿児島県による「2月末まで通行止め、3月から片側通行できるように頑張ります」との見解があったもようです。
ずいぶんかかりますね。でも県道の他の箇所の拡幅工事を進めることができたので、関係者はある意味ほっとしているんだろうと思います。
また正直なところ、オフシーズンにこういう養生期間をおいたほうが、登山道には良いような気がするのです。雨勝ち、雪勝ちの時期は歩くとどうしても侵食が進みますし、反面、屋久島の登山道は放置しておくとけっこう回復しますので。
« 田口ランディ「『パピヨン』 | トップページ | 日食の動き~インド、中国でも観測できる »
「ニュース」カテゴリの記事
- ヤクスギランド~淀川登山口、開通しました。(2013.02.01)
- 県道ヤクスギランド線、今朝8:30から開通(2013.01.19)
- 『屋久島ナイト』 荻窪「6次元」 2011.11.13 (火)(2012.11.04)
- 2012年4月28日淀川小屋の利用状況. 29日の新高塚は…(2012.04.29)
- 新高塚小屋トイレ完成(2011.07.02)
白谷線は3月1日に片側通行で開通しましたが、崩壊地の工事はまだ終わっていません。17時に通行止めになってしまうので、いつもあせって下ります。
投稿: mosfo3 | 2009.03.14 18:35