ミシュランで屋久島が三ツ星獲得!!
09年2月2日付朝日新聞によると、3月に発行されるミシュラン「緑のガイド」日本編で、なんと屋久島が堂々三ツ星を獲得したらしい!
シュランガイドには4種類のシリーズがある。1.赤いガイド(ギド・ルージュ) 2.緑のガイド(ギド・ベール) 3.実用旅行ガイド 4短期滞在用ポケットガイド.
元も有名なのは赤いガイドで、レストランに例の星がつく権威あるものだ。緑のガイドはダイヤメーカーであるミシュランがドライブ用に作成した伝統ある観光ガイドブックシリーズ。
実用旅行ガイドはレストランと観光ポイントがまとめられたもので、2007年に発売されて話題になった日本版はこのシリーズである。
緑のガイドが制作されることは、昨年の7月に発表されていた。迂闊にも見落としていたのだが、そういえば昨年、妙にフランス人が多かったような気がする。縄文杉で「ボンジュール!」とかあいさつしたりして。
YNACのお客さんにもそういえばフランス人の方がいたな・・・、・・・ま、まさか!?
ちなみに屋久島以外で三ツ星獲得は、やはり世界遺産ラインナップに加え、高野山、伊勢神宮、五箇山などで、世界的な魅力のある、「本物」が選ばれている。
「少人数の勝手な調査で日本のなにがわかる」と考える向きもあるようだが、こういう格付けというのは、徹底的に当事者と無関係で、かつ立場・実力を明示した「眼力」あるものによって一方的に発表されなければ意味がないのだ。
権威にすりよるのではなく、権威を突破して得られるのが本当の評価というものだろう。なにがどのように評価されのか、詳しいことは仏語版に目を通してからでないとわからないが・・・いや、ほんとにちょっと読んでみないと大変なことですね、これは。
« シャトルバスに入山規制の意味はない | トップページ | 日食前後1週間の屋久島入島者数を町が一元管理~できるのか? »
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« シャトルバスに入山規制の意味はない | トップページ | 日食前後1週間の屋久島入島者数を町が一元管理~できるのか? »
東京の高尾山もミシュランにのって、混雑で大変なことになっています。
近くの美しいお山が世界に認められて、嬉しい反面、
この間雑ではね…って感じです。
大好きな屋久島が
良いかたちでみなさんに楽しんでもらえるといいですね。
投稿: atti | 2009.02.03 00:13
高尾山はミシュランに載ったために混雑し始めたんですか?どの程度の変化があったんでしょう?
投稿: mosfo3 | 2009.02.04 12:48