太鼓岩
« ガマ岩@黒味岳 | トップページ | 『フィールドトリップ屋久島』創刊 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ガマ岩@黒味岳 | トップページ | 『フィールドトリップ屋久島』創刊 »
« ガマ岩@黒味岳 | トップページ | 『フィールドトリップ屋久島』創刊 »
この記事へのコメントは終了しました。
これからも、屋久島の風景だより、お願いしますね
投稿: 北野 | 2009.03.25 01:32
季節が前倒し気味のようですが、GWの頃に奥岳や太忠岳にシャクナゲが開花するなんてことはなさそうですよね?
投稿: 臆崖道 | 2009.03.26 18:05
何かホッとする風景ですね。
白谷への道が復旧し、来月からは太鼓岩には人が押し寄せそうな不安がありますが・・・
木の芽流しの時期、新緑の芽吹き・息吹きが映像でも活力をもらえそうな気がしそうな錯覚を覚えることになるのでしょうか?
投稿: 大阪のOです | 2009.03.27 01:44
昔の白谷林道の写真が全然ないのです。今の2車線工事をする前の。
普通の風景をまんべんなく記録しておくことって、すごく大切なんだなあと、痛感しました。
それで面白いのが、昔の(平凡な)写真集や絵葉書です。なにげなく撮ったであろう写真が、驚くほどの情報を持っていることがあるのです。
今年はいろいろ植物の動きが早いですが、3月に入って意外と気温が上がらず、季節がだらだらと推移しているような感じです。
小杉谷の桜も咲いていたりこれからだったり、いまひとつ今がその時期、というのがわかりません。
太忠岳のシャクナゲは5月上中旬に咲くので、ひょっとすると連休ころ咲く株もあるかもしれません。
もっともつぼみはかなり少ないのですが。
投稿: モスフォレスター3 | 2009.03.29 08:20