シャクナゲ開花情報 2009.5.17
5月連休後2週間ほども好天続きでまとまった雨が降らず、さまざまな種で新緑や開花が停滞しているようです。雨が降らないと、植物は動きが止まってしまうようですね。
シャクナゲの名所、平石~第2展望台付近ではではぽつぽつ開花が始まっています。蕾を付けている株も多く、ここ1週間くらいが見ごろになりそう。
宮之浦岳北面も蕾があちこちついていますが、南面になるとたまにしかみかけません。
投石平と黒味岳でもほとんど蕾を見かけません。投石平のちかくで一粒だけ色づいていましたが、これは早いですね。
小花之江河から淀川側に一本だけ盛大に蕾をつけたシャクナゲの「大木」があります。5月末のシャクナゲ登山はこの木が頼みの綱になるか?
投石のまわりでは、ヤクシマミツバツツジがきれいでした。黒味岳北面と投石岳南面は咲きそろいましたが、最も大きな群落のある黒味岳南面は、まだ1分咲き程度。この1週間が見ごろでしょう。
« 屋久島山岳部携帯トイレ導入試験・山岳部保全募金に関する意見交換会 2009.5.12 @安房総合センター | トップページ | ヒキガエルのオタマジャクシ »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 屋久島山岳部携帯トイレ導入試験・山岳部保全募金に関する意見交換会 2009.5.12 @安房総合センター | トップページ | ヒキガエルのオタマジャクシ »
植物辞典にヤクシマシャクナゲがのってました。
10年に一度くらい山一面に爆発的に咲くみたいですが本当なのでしょうか?
ツツジも固有種なんですね。
投稿: ろむ | 2009.05.18 08:20
よくおもて年・うら年などといいますが、周期があるわけではないようです。要は「貯蓄」と「きっかけ」で、両方そろうと旅行に出かける…ではなくて花がたくさん咲くと思ってください。
ある枝で、その年の初夏に花が咲かず、かつ夏にいい天気がつづくと花芽が形成されやすく、翌年開花するようです。
貯蓄がないと、いくら咲きたくても先立つものがない…というわけです。
ヤクシマミツバツツジは今ようやく3~4分咲きとのこと。今年は推移がおそいですね。
投稿: モスフォレスター3 | 2009.05.21 07:47