プレシャクナゲ登山 2009.5.27
わけあって、嵐の27日に淀川~宮之浦岳間シャクナゲ登山を敢行。
このような美しい花が、ところどころに咲いていました。
花が少ないのはわかっていたのですが、今年の花期は意外と早いようです。ぽつぽつながら、すでに咲いてしまった株が多いような・・・
しかしまだつぼみはありましたし、花はあまりにも咲きすぎていると、そのうち驚きも喜びも薄れてしまいます。少ない方が有り難味もあろうというものですよね。(笑)。
大雨の中、ちょっとした岩の草付きに、高さが2㎝もないようなマイズルソウがけなげに咲いていました。
本当に小さいです。
久しぶりの大雨で、花之江河も満々と水を湛えています。強制収容所状態で死を待つばかりだったオタマたちも、思いがけず解放されて自由を謳歌しているようです。↑右上の浅い水域に、うじゃうじゃ散らばっていました。
« 北海道新聞十勝帯広版 2009.5.23. | トップページ | 嵐の後の動物たち »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント