ヒキガエルのオタマジャクシ
西部の川沿いの水たまりでそだつ、ヒキガエルのオタマジャクシ。増水すれは一巻の終わりなのですが、この初夏の減水で、健康順調にそだっているようです。
なぜか浅い所に集まって押しくらまんじゅうしています。陸側の子はけっこう大変そうなのですが、なにをやっているんでしょうね?
運よく子ガエルになりました。小さいので水の表面張力と戦うのが大変そうです。
さてこちらは黒味岳。麓にある花之江河では・・・
小さい黒いものがいっぱい・・・←こういうものの苦手な方は、以下見ないでください。
水面にびっしり浮いたヒキガエルのオタマです。すごい数です。この池だけで数千匹いるようです。
こういった水たまりがもし干上がると・・・後には・・・黒いペーストのようなものが残っていることが・・・
« シャクナゲ開花情報 2009.5.17 | トップページ | YNAC勉強会「屋久杉伐採の開始に関する一考察」 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント