嵐の後の動物たち
消耗しきったようすで荒い息をついているのは、増水に流されてきたヒキガエル♀。手のひら大の立派なプロポーションです。あのかわいかったオタマや小ガエルたちのうち、数少ないであろう女子は、4~5年頑張り抜けば彼女のようになるんですなあ。そしてこういう♀があのオタマたちの母親なのでしょう。オスはもっとだいぶ小さいです。
ところでヒキガエルって、泳ぎは苦手なんですね。流れの中ではまるで動きがとれないようです。白谷雲水峡の飛流落としの淵などで、切り立った岸壁にしがみついているのを見かけたりしますが、あれはおそらく自分ではどうしようもないのです。カエルというよりホビットが流されてる!という感じで、なすすべもなく流されてゆくにちがいありません。
このところ沢の生き物が目立ちましたが、水量が少なかったせいなのでしょう。ブヨ、アブ、ボウフラ、イトトンボ、ヒキガエル、みんな減水した沢でダメもとで繁殖を試みて、一部は成功し、一部は残念だったというわけでしょう。たまたま雨が少ないと、みんなそろって大発生できるというわけです。
屋久島の大雨と渓谷の生き物の関係というのは、渓流植物の一部などをのぞき、実はほとんど調べられていないのかも。
台風並みの低気圧でした。停電もしたし、立派なものです。この大風でせっかく伸びたばかりの若葉が大量に吹きちぎられました。久しぶりの食べ放題状態に大喜びしているのがヤクシカ。大好きなセンダン、ハゼノキ、などから先に食べています。森が立派すぎるより、いろいろほつれの多い方が、動物は勢いづくようです。
台風などどこ吹く風?で岩場のヒトツバを食べるサルの母子。ヤマモモも豊作のようだし、初夏の屋久島はすぐおなかいっぱいになる幸せな時期でしょう。そろそろ子ザルや子ジカも生まれ始めています。
ひだまりの岩場で日光浴していたハンミョウ。すごい顎です。寒くて動きにくいのか至、近距離まで近づいてもじっとしていましたが、接写はさすがにいやがって、飛んでゆきました。
« プレシャクナゲ登山 2009.5.27 | トップページ | 謎の水底ポットホール »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なんと立派なヒキガエルさん
この手といい
見れば見るほど、カエルというより
特殊撮影された映画の登場人?物に思えます
投稿: あっきゃん | 2009.05.29 22:49
でかいんですよね。ヒキガエル雌は。よそのもこんなに大きいのでしょうか?
投稿: モスフォレスター3 | 2009.06.03 18:33