« バイオトイレ不調 2009.6.27 | トップページ | 4ヶ国語表記の観光看板 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« バイオトイレ不調 2009.6.27 | トップページ | 4ヶ国語表記の観光看板 »
« バイオトイレ不調 2009.6.27 | トップページ | 4ヶ国語表記の観光看板 »
この記事へのコメントは終了しました。
イジュ(植栽)ですね。屋久島には自生はないはずです。
原のやまんこ公園と、ライフセンター屋久電(駐車場)にもありますよ。
花が咲くと、昆虫が沢山集まって来るので注目してました。
いわさきにもあったんですね。
今日なんか面白い虫がいないか見に行ってみます。
投稿: やっしー | 2009.07.01 06:53
小笠原のムニンヒメツバキはイジュが近縁種です。
そっくりですね。
でも、
ムニンヒメツバキはまったく鋸歯がありません。
イジュのは写真でもあるのがわかりますね。
投稿: マルベリー | 2009.07.01 07:55
イジュってけっこう庭木として流通してるんですね。知らなかった。暑さに強いので関東以南なら問題ないとか。なるほど。
これも気候変動による植物の移動の一環でしょうか。ヒトを利用して北上する、と(笑)。
台湾中部の鞍馬山の原生照葉樹林で、直径1m近いイジュが、直径1mを超えるマテバシイやシイにまじって生育していたのは忘れられません。
投稿: モスフォレスター3 | 2009.07.01 19:40