ああ皆既日食
« 屋久島世界遺産地域科学委員会 | トップページ | 無念な人々~皆既日食@屋久島 »
「日食」カテゴリの記事
- 屋久島のダイアモンドリング(2009.09.11)
- 無念な人々~皆既日食@屋久島(2009.07.22)
- ああ皆既日食(2009.07.22)
- 木漏れ日ピンホール(2009.07.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 屋久島世界遺産地域科学委員会 | トップページ | 無念な人々~皆既日食@屋久島 »
« 屋久島世界遺産地域科学委員会 | トップページ | 無念な人々~皆既日食@屋久島 »
この記事へのコメントは終了しました。
いやいや残念でした。
屋久島は大外れ。しかし白夜のように暗くなり、皆既帯を外れる北方の空が明るくなって、日食の中にいる感じはわかりました。
NHKで放映していた硫黄島と船からの生中継は、さすがに素晴らしかったですね。
鹿児島県では、奄美大島北部と喜界島がかろうじて皆既を観測できたようで、なによりでした。
しかし、「見えなかった無念さ」こそが、エクリプス・チェイサーを生み出すのだな、ということは実感しましたね。
投稿: モスフォレスター3 | 2009.07.22 16:03
京都では雲がかかっていたんですが、うす雲がちょうど太陽光フィルターになっていて肉眼視できました。
80%皆既日食で三日月みたいな太陽でした。
投稿: ろむ | 2009.07.22 16:13
こちらは朝方は雨でしたが、日食の時間は雲が切れ部分日食を観測できました。
勤め先の例のブログで出来は悪いですが、部分日食の写真があります。お時間がありましたらご覧下さい。
とりあえずは、載せて良いのかが分からないのでブログ名は載せないでおきます。
投稿: 北海道 なかむら | 2009.07.22 19:50
なかむらさん、どうぞブログ名載せてくださいよ。
3年後のニュージーランドって、どうかなあ。
投稿: モスフォレスター3 | 2009.07.23 11:15
モスフォレスター3 さん
お言葉に甘えて掲載させていただきます。
アポイ山荘スタッフブログ『Welcome to アポイ岳』
URL http://apoi-sanso.cocolog-nifty.com/blog/
こちらのブログをご覧の方も是非、ご覧下さい。
スタッフブログと言いつつ、私がひとりで書いています。
屋久島にはホテル勤務で4年間いまして、モスフォレスター3さんをはじめ、YNACの方々にはとてもお世話になった者です。
3年後のニュージーランド、行きたいですね。O.Aさんに下準備をお願いしたりして・・・。
投稿: 北海道 なかむら | 2009.07.23 21:03