ヤクスギランドがdocomo圏内に
観光協会の西川くんからの連絡によると、ヤクスギランドがdocomo圏内になったようです。淀川登山口や荒川登山口はどうでしょう?
auは、まだだめ。(私auです)
softbankは、屋久島に野心ないのかもしれない。
« 屋久杉自然館ニュージーランド展 | トップページ | 屋久島on Google Street View »
「ニュース」カテゴリの記事
- ヤクスギランド~淀川登山口、開通しました。(2013.02.01)
- 県道ヤクスギランド線、今朝8:30から開通(2013.01.19)
- 『屋久島ナイト』 荻窪「6次元」 2011.11.13 (火)(2012.11.04)
- 2012年4月28日淀川小屋の利用状況. 29日の新高塚は…(2012.04.29)
- 新高塚小屋トイレ完成(2011.07.02)
えぇ、ドコモの方がつながるんですか。
ちなみに僕もauです。
投稿: あっき | 2010.04.25 01:04
大型連休(NHK用語)の人出はいかがでしょうか。
ドコモのホームページ見ていたら、今年前半のエリア拡大区域にヤクスギランドが入っていましたから、完成したんですね。でもヤクスギランドにはもうすでに入口休憩所に公衆電話があるので、携帯基地作るなら、公衆電話もない荒川登山口とか淀川登山口のほうが助かるのですが・・・。
とくに荒川登山口には屋久島電工の私設電線が来ているので、電柱共架、電源も分けてもらえば基地局できそうなのですが(例のお金もそういうところに使ってほしい・・・)
屋久島は、ヤクデンとかが早くからAU扱っていた関係で離島では珍しくAUの利用者が多い島ですが(普通は田舎ほどドコモが圧勝)、ドコモも張りきりだしましたね。
しかし基地局のアンテナって、ふもとで景色の写真撮っていると、いいところで入って興ざめするんですよね(使っているから文句言えませんが)。
投稿: 海猫の黒 | 2010.05.04 00:35
縄文杉ブームはまだ続いていますが、いつ熱が冷めるかわかりません。屋久島関連の行政は飽きたら無責任に放り出してしまうのかもしれませんが、民間はそうはいきませんからね。厳しいところです。
縄文杉がどうなろうと屋久島の価値は変わらないのですが、この不況下で「業界」がそれなりに大きくなると、どうしても降りまわされますね。
今年のシャトルバス騒動は、自然環境の保全を建前にしながら、実はせこい利権の取り合いにすぎなかったことが露呈しつつあります。まったくアサハカな…。
投稿: mosfo3 | 2010.05.07 07:36