宮之浦岳の情報が途絶している
明日24日、屋久島観光協会からの申し入れによって、淀川通行止め問題の再検討のための会議が開かれる。(山岳部利用対策協議会の安全委員会らしい)
現在屋久島は全体に増水して徒渉は困難な登山道や遊歩道が多い。だから関係機関は安心しているのかもしれない。
問題は情報が途絶していることだ。
宮之浦岳言うまでもなく人気の高い山である。夏の登山計画を立てている人も多く、飛行機や宿の予約はすでに始まっている。ところが屋久島がわの各管理行政機関は、「梅雨が明けたら工事を始めます」と言ったきりで、その後の情報はいっさい流していない。
現在淀川橋がどうなっているのか?工事はどのような工法で行われ、工期はどれほどかかるのか?通行できるようになるまでの見通しは?
これらの利用者が必要とする情報を、少なくとも関係機関はリアルタイムで提供する義務があると思う。
« 『山と渓谷』7月号 「山の論点 世界遺産管理に司令塔を!」 | トップページ | 旧暦五月十六日は山の神祭りの日 »
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント