« 新緑の白谷雲水峡 標高780m付近 | トップページ | 淀川登山口~花之江河間、なんと通行止め! »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 新緑の白谷雲水峡 標高780m付近 | トップページ | 淀川登山口~花之江河間、なんと通行止め! »
« 新緑の白谷雲水峡 標高780m付近 | トップページ | 淀川登山口~花之江河間、なんと通行止め! »
この記事へのコメントは終了しました。
この雲海はまだ見たことがありません。きっと朝早くでないとダメなんでしょうね。
屋久島、いや日本の山岳風景の宝だと思います。
投稿: 臆崖道 | 2010.06.06 14:23
これは夕方でした。東風の吹くときの永田岳はわりと雲が切れやすく、素晴らしい眺めになることがあります。
朝の雲海は…私は屋久島ではあまり見たことがありません。小杉谷など盆地っぽいですけどね。
投稿: mosfo3 | 2010.06.09 22:54
どんぴしゃで12日豪雨が降り、梅雨入り宣言がでました。ヤクスギランドも鯛之川も、ものすごい増水でしたが、さあ淀川橋は大丈夫だったか?
投稿: mosfo3 | 2010.06.12 23:37