2010.10.19 安房の県道冠水
19日13:00の降り始めから16:40まで、鹿児島県の安房西観測点(屋久杉自然館付近)では128mmの雨が降り、松峰付近で県道の一部が冠水した。
20~30㎝程度の冠水だが、ザ、ザ、ザ、ザと水を波立てて走る。車高の高いワゴンでさえ、この程度でもけっこう不安を感じる。軽自動車だと相当怖い。マフラーが水没しそうだ。
奄美大島の住用町はすごいことになってしまった。屋久島なら1000mmくらいの雨でもザッ流れてほぼ終いである。雨に関しては、屋久島は鍛えられていると思う。
« 再開します--2010.10.19白谷雲水峡の増水 | トップページ | ヤンバルトサカヤスデ禍~渓谷にて »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
先ほど町の無線放送があった。レンタカーが一台、行方不明になっている。
鹿児島わ・152灰色のミラで、若い男性が1人乗っているらしい。どこかで転落していないといいのだが。
投稿: mosfo3 | 2010.10.21 21:08
屋久島も雨ひどいんですね。
ほんと、雨が少しでも早くやむ事を祈っています。
投稿: あっき | 2010.10.22 00:11
その行方不明のレンタカーは見つかったのでしょうか?
淀川から入って行方不明の青年とは別件ですか?
投稿: yumeo | 2010.10.23 18:24
安房のここは排水口が狭いんでしょうね。100㎜くらいの雨なら一時的に冠水するだけです。
先日の不明レンタカーが淀川登山口で見つかったのです。山に入ってそれっきりになっているようです。
投稿: mosfo3 | 2010.10.24 10:39