2010.9.1~6 岡山理科大屋久島実習「エコツーリズム技法」 沢登り編
岡山理科大学の屋久島実習「エコツーリズム技法」が今年も行われました。YNACが講師として山の歩き方とか沢の飛び込み方、海の潜り方などを指導します。
これがなぜエコツーリズム技法かって?それはですね、エコツーリズムの真髄は、自然の中で発揮される感性=センスを、知性で裏付けて骨太なものにするというところにあるからです。
ちなみに五感=センサーで取り込まれたいろいろな事がらを、仕分けして整理するのが知性です。
爽快、冷たい、フリクションが効く、滑る、重い、痛い(笑)、快い、水圧、落下する(笑)、登れる、この手掛かりでいける。沢登りではとにかく全身の感覚が全開になります。五感をびんびんに研ぎ澄ますにはこれに限ります。
まだ解明されているとはいえませんが、実は沢登りにはある種の画期的な教育的効果がある可能性があり、一部で注目されつつあります。ホントですって(笑)。
こういうことをたっぷりやってから自然教育に入る、というのが、最高の展開ですね。
« 鈴川二段の滝 | トップページ | 2010.10.26 高塚尾根の滝雲~台風の雲行き »
「教育」カテゴリの記事
- 鹿児島大学共通教育「エコツアー入門」(2011.05.13)
- 教員免許講習、定員増へ(2011.05.11)
- 屋久島フィールドワークで教員免許更新(2011.05.09)
- 岡山科学Tryアングルワークショップ(2011.01.21)
- 安房中学校3年生 縄文杉へ学級登山 2010.11.6(2010.11.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うっひゃー!楽しそうですね~。
岡山理科大学の学生さんたち、うらやましいです。
私も鈍っているセンサーを磨きに屋久島に行きたいです!
あ~、でもいけるのは次のGWかなぁ。。。くぅぅ。。。うらやましい。。。
投稿: ゆか | 2010.10.26 23:16
子どもの頃に川遊びをしてるのとしてないのでは大違いです。でも大人になってからでも、とくに遅くないみたいですね、皆さんを見ていると(笑)。
投稿: mosfo3 | 2010.10.29 22:51
都会にいるとあの感覚忘れてしまいますもんねぇ~
大人になってからの方が面白いのかも?
投稿: ブゥ~パパ | 2010.10.31 14:14
「大人」なのは見てくればっかりで…(笑)
投稿: mosfo3 | 2010.11.02 08:38