ODSS屋久島研修 2010.11.7
岐阜の大手アウトドアガイド会社ODSSの皆さんが屋久島研修にきました。小原はここにキャニオニングやロープレスキューの研修でお世話になったことがあり、そのよしみで沢登り研修を引き受けました。
場所は尾之間の鈴川下部。上の写真は「益田トラバース」。ここは岩が濡れていて難しく、小原を含め、全員が核心かその前で落ちてしまいました。
みんなウェットスーツ持参なので、水温が多少低くてもぜんぜん平気です。
私はちょっと遠慮したい感じでしたが、みんな乗鞍は夏でこのくらいですよと言って、平気で泳いでいました。手前はひと泳ぎして戻ってきた吉野川ブランチのRockyさん。
やっぱり他流試合は楽しいですね。
ところでヤンバルトサカヤスデはまだ谷の中で健在でした。それどころか増えている感じ。
見ますか?
では・・・
↓
↓
↓
こんな感じでした。
« 安房中学校3年生 縄文杉へ学級登山 2010.11.6 | トップページ | 日本山岳会の「屋久島への提言」 見ました »
「沢登り MCC」カテゴリの記事
- 屋久島自然クラブ沢部 花揚川 2012.4.14 (2012.04.15)
- 川原北谷の25m滝(2012.03.08)
- 今日の捜索のようす(2011.08.20)
- 屋久島自然クラブ 沢登り部 鈴川 2011.7.2(2011.07.04)
- 「やぶこぎグレード」メモ(2011.05.28)
「エコツーリズムの動き」カテゴリの記事
- 2015.3.21 白谷線国立公園部分2車線化工事についての勉強会(2015.03.20)
- 平成25年 縄文杉登山者数(3月~11月)(2014.05.17)
- 縄文杉の腐朽枝を補強する必要はない(2012.12.19)
- 青森県奥入瀬の『モスプロジェクト』について聞く(2012.12.07)
- 太忠岳の登山道(2012.12.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 安房中学校3年生 縄文杉へ学級登山 2010.11.6 | トップページ | 日本山岳会の「屋久島への提言」 見ました »
おぉ、我が懐かしのトラバース!たぶん今行ったらあっさり敗退すると思います。
ウェットスーツで沢登…真夏の沢が良いです。
ヤスデ…何とかならないんでしょうかねぇ。天敵とか居ないんでしょうか?
投稿: yumeo | 2010.11.09 22:58
小原さんお世話になりました。
久しぶりのへずり楽しかったです。
次回は、ぜひ長良川の沢でクライミング楽しんでください。(ただし、夏でもWET必要です。)
ちなみに当日、私はWETなしでも全然問題ありませんでした。
屋久島の沢は11月でもぬるいですね。
しかし、いまだに脛は痛みます。
来年も違った沢にチャレンジさせてください。
鈴川いい川ですね。うらやましいです。
すっかり屋久島ファンになりました。
投稿: nagaragawayaji | 2010.11.12 21:54
相変わらずヤスデ集まってますね~
「益田トラバース」最後の核心の水の中の足位置がわからないんですよねぇ
11月に泳ぎとは・・・
投稿: ブゥ~パパ | 2010.11.14 10:29
益田トラバースの動きは、確か左手を目いっぱい届かせガバをとって水中の大岩まで、じゃなかったかなあ。
長良川の源流は行ってみたいですね。石徹白も訪れてみたいところの一つです。岐阜はいい山も大きな川もあって、うらやましい。白山の山懐は、昔から入り浸ってみたいところの一つでした。歴史も多岐にわたりますね。
新穂高温泉なんて、30年前に行ったきりです(笑)。
うどんも柿もありがとうございました。
投稿: mosfo3 | 2010.11.15 17:12