屋久島観光協会 最新登山情報 2011.3.20
渡辺剣真さんからの情報が、観光協会より送られてきました。以下引用。
最新登山情報3 月18 日、縄文杉ルートの状況です。
近日中の寒波の影響で、翁杉辺りより木道の溝に雪が押し固められ、氷になっている為、通常のシューズ等ではツルツルと滑りやすい状況が縄文デッキまで続いていました。滑り止め対策等が必要です。
午後になりますと午前中の天気のせいもあり、積もっていた雪が結構解けてきていました。デッキ上の測定気温 5度
--------------------------------------------------------------------------------
3 月20 日、白谷雲水峡~太鼓岩の状況です。ルート上すべての雪はありません。
※注意点:苔むす森、またはもののけのといった方面を目指される方が多いのですが、辻の岩屋、または目的エリアから外れている人を非常に多く発見 しました。この日に出くわした遭難未遂組5~10組弱。
個人でいかれる方は、地図や備えをしっかりとしご計画をきちんと立ててください。・また、日帰りによるお昼過ぎに白谷~縄文を目指される方は、戻りが真っ暗になります。真っ暗闇のトレイルは日中と比べますと非常に迷いやすい事 が予想されます。特に軽装の方は、沢山の方が心配しますので、ご計画のご変更を心がけ安全なご旅行を行ってください。
情報提供:GUIDE OFFICE 屋久島(渡邉 剣真)
とのこと。縄文杉など、標高の高いところでは、積雪が融けて凍ってを繰り返し、タチの悪い雪渓状になってます。キックステップが効きにくく、トレースもつきにくいので、道迷いが起こりやすいようです。
縄文杉は標高1300m。気温は宮城県の平地と同じくらいです。この時期はまだ気温が低く、日帰りのつもりで道迷いなど起こすと、深刻な事態になります。
雨続きです。雪はこの雨でだいぶ融けるとは思いますが、まだ観光登山シーズンではありません。
« 安房中学校3年学級PTAは大震災義援金を送りました | トップページ | »
「屋久島登山情報」カテゴリの記事
- 今日の捜索のようす(2011.08.20)
- 新高塚小屋トイレ完成(2011.07.02)
- ワンコイン地図2011年版 完成!(2011.04.29)
- 新発見!太忠岳の標高は1500mを超えていた(2011.04.13)
- 投稿: NAO | 2011.04.11 21:21「高塚尾根上部、想像以上に過酷」(2011.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント