新発見!太忠岳の標高は1500mを超えていた
好評の「屋久島ワンコイン地図」国際地図発行¥500.の2011年版がの編集が終わりました。もうすぐ発行なので、どうぞお楽しみに。
今回は環境省の協力をいただいて、全登山道のGPSデータを実際の地形とくわしく照合したうえで使用して、登山道のルートラインをより正確なものにしました。
その中で、ひとつささやかながら驚きの発見がありました。
国土地理院2.5万図では、太忠岳の標高が1497mとされています。
ところが太忠岳には頂上が二つあります。あの天柱石と、その西の天柱石の背中を眺めるピークです。天柱石の頂点の方が高いので、それをもって太忠岳1947mだろうなあと、首をかしげながらいちおう考えていたのです。
修正作業で、環境省屋久島自然保護管事務所から提供してもらった太忠岳登山道のGPSデータを、カシミールで地図に描いて見ました。
すると、赤いトレースデータが、1497mピークではなく、その北東の一角をぐるりと一回りしています。これは、天柱石のお参り一周ルートを現しています。
また一周ルートの南東のところに赤ラインがたまっており、しばらく休憩した形跡が読み取れます。これが天柱石台座に違いありません。
1497mピークから見ると、天柱石の方が明らかに10mほど高く見えます。
したがって、太忠岳の最高点である天柱石の標高は、1500mを超えていることになります。1505mとか、そのくらいになるのでしょうか。
太忠岳と天柱石の名前の関係についてはこちらを。
ワンコイン地図はこのほかにも、等高線の色分け表記や、地名のローマ字表記、コースタイムの改訂など、さまざまな面で進化しています。
なお2011年度版から、屋久島各所のほか、全国の好日山荘の各店舗でも販売されることになりました。どうぞチェックしてください。
« 投稿: NAO | 2011.04.11 21:21「高塚尾根上部、想像以上に過酷」 | トップページ | 日本エコツーリズム協会「グッドエコツアー」YNACから2コース »
「屋久島登山情報」カテゴリの記事
- 今日の捜索のようす(2011.08.20)
- 新高塚小屋トイレ完成(2011.07.02)
- ワンコイン地図2011年版 完成!(2011.04.29)
- 新発見!太忠岳の標高は1500mを超えていた(2011.04.13)
- 投稿: NAO | 2011.04.11 21:21「高塚尾根上部、想像以上に過酷」(2011.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント