ワンコイン地図2011年版 完成!
見本版が届きました。新しいワンコイン地図です。この版も小原が監修しました。
2010年版に比べてまず違うのは、植生帯の標高分布を色分けしたところ。
0~ 200m 亜熱帯移行林
200~ 700m 照葉樹林下部
700~1200m 照葉樹林+スギ林=針広混交林
1200~1700m スギ林+ブナ林要素
1700~1936m 山地灌木林~ヤクザサ草原
となります。屋久島の場合、それほどくっきり分かれるものではありませんが、目安として。
次に登山道の精度が増しています。実際の読図に加えて、環境省屋久島自然保護管事務所のご協力により、GPSデータを全面的に採用し、ルート上の細かな読図まで可能になりました。
そのほか、登山コースタイムの修正。言うまでもないことですが、コースタイムというのは人によって同じということはなく、「正確なコースタイム」というものはあり得ません。
ここに表示した数字は、ネイチャーガイドオフィスまなつの真津昭夫さんとYNAC小原とで全面的に見直して検討し、「無理なく自然を楽しんだり観察したりしながら余裕をもって歩くとしたら、どのくらいの数字を目安とするの適当か」という視点で決めたものです。
ですから休憩時間を入れてなのか、純粋に歩行時間だけなのか、といった話はあまり意味がありませんので、ご承知ください。
あとは、花山歩道の「本当の」大石展望台の位置を記し、永田歩道の岳の辻広場の位置を修正、高塚尾根の平石岩屋が「投石岩屋」になってしまっていたのを修正(恥ずかしー!)。
といったところです。
今回から好日山荘の全店舗で販売されるそうです。どうぞご利用ください。¥500です。
« コサギが | トップページ | 「水の森」本坊酒造 »
「屋久島登山情報」カテゴリの記事
- 今日の捜索のようす(2011.08.20)
- 新高塚小屋トイレ完成(2011.07.02)
- ワンコイン地図2011年版 完成!(2011.04.29)
- 新発見!太忠岳の標高は1500mを超えていた(2011.04.13)
- 投稿: NAO | 2011.04.11 21:21「高塚尾根上部、想像以上に過酷」(2011.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント