高塚尾根の上部はまだ積雪多し
4月5-6日、白谷~縄文杉へ行ってきました。
このコースは快適。気温は8~10℃くらいで、やや肌寒い程度。
太鼓岩からの風景は冬のままで、新緑はこれからだし、ヤマザクラも全く咲いておらず、拍子抜け。例年4月上旬は絶好の花見シーズンなのですが、今年は1週間くらい遅れるのかもしれません。
宮之浦岳から新高塚小屋経由で降りて来た人に聞くと、やはり焼野~新高塚間の積雪が多く、登山道が判然とせず、テープをたよりになんとかルートを探した、とのことでした。
もう1人は、新高塚から宮之浦岳を目指したが、雪が多くて諦めて引き返してきた、とのこと。
さらにもう1人、アイスハンマーをザックにつけた渓流シューズの人が降りて来たので、沢ですか?と尋ねると、安房川北沢右股を登ったんですが、雪渓が多くて怖かった、とのことでした。
この状況では沢はそうだろうなあ。でもこれはけっこう「できる人」の話ですので、誤解のありませんよう。
例年になく、雪が多い、ということになるのでしょう。
しかし考えてみたら、3月~4月上旬の春休みシーズンって、昔はそれが普通でしたね。雪でルートが分かりにくいのが3月でした。
それをこなせる人しか山には入らなかったし。
今年は雪が少ない、というようになって、それが続くようになり、いつの間にか3月は山に行ってもいい季節だ、と思われるように変化してきたんですね。
« サクラの花を食べるサル | トップページ | 投稿: NAO | 2011.04.11 21:21「高塚尾根上部、想像以上に過酷」 »
「気象」カテゴリの記事
- ヤクスギランド~淀川登山口、開通しました。(2013.02.01)
- 屋久島に氷瀑!2012.3.13(2012.03.15)
- 屋久島の雨フルパワー! 鈴川で爆発的な増水(2011.11.20)
- 高塚尾根の上部はまだ積雪多し(2011.04.06)
- 高塚・鹿之沢の積雪情報(2011.04.01)
コメント
« サクラの花を食べるサル | トップページ | 投稿: NAO | 2011.04.11 21:21「高塚尾根上部、想像以上に過酷」 »
昨日(10日)、白谷雲水峡から入山して新高塚小屋に宿泊。今日、焼野を経由して永田岳・宮之浦岳に登って淀川に下山しました。
特に第二展望台から平石岩屋直下までの積雪が多く、大変苦慮しました。
何度かこのルートを通った方でないと、全く見当がつかないと思います。トレースも通る方が少ないこと、日中気温が高いことから溶けて不明瞭になるため絶対視してはいけないと思います。
このルートを安全に通るには、最低でもあと半月は必要と思われます。
また、淀川コースについても所々雪渓やスノーブリッジがあり、残雪期の登山経験がある方か、現地を熟知したガイドさんと同行する必要がありそう。
いや〜、想像以上に過酷でした。
投稿: NAO | 2011.04.11 21:21
NAOさん
貴重な情報をありがとうございました。このまま気温が上がらないと、連休に影響するかもしれませんね。
投稿: mossforester3 | 2011.04.13 10:43
いただいたコメント、記事に上げさせてもらいました。
投稿: mossforester3 | 2011.04.13 10:44