屋久島に氷瀑!2012.3.13
2012年3月13日14:50、宮之浦岳から西南西を望んだところ。中俣の頭(中島の頭)北にある1650mピークの北面に、氷瀑がかかっています。小楊子川左俣右沢に落ちる小さな支流のスラブ滝が凍結したようです。
左俣本流には、屋久島の幻の大滝の一つ、小楊子大滝があります。この写真の右側を回り込んで宮之浦岳に突き上がってくるため、山頂からは見ることができません。
屋久島では3月上旬に雨が続き、積雪は消えましたが、12日の厳しい冷え込みで高地の湧水や水たまりがことごとく凍りました。この沢はふだんはまったく目立たず、私も気にとめたこともありませんでしたが、いいタイミングで凍結したようです。
地図で確認すると、この滝のある急斜面の標高差は約100m、氷の見える部分だけで50mほどあり、傾斜は緩いもののなかなかのスケールです。
こちらは北北東面の安房川北沢右俣。沢登りの名ルートとして知られる美渓の源頭部です。左岸に青い氷瀑が見えています。高さはそれほどありませんが、それなりに立派そうで、近くで見てみたい。
永田岳北尾根ネマチ峰にかかるすっきりした氷瀑。これも見えている部分は15mほど。下部が手前の鞍部に隠されているのでもうすこし高いかもしれません。
宮之浦岳周辺の登山道も、北面の焼野三叉路~平石、南面の投石平~翁岳分岐あたりが、このように氷のナメ滝になっている箇所が多く、なかなか気を抜けません。条件によっては軽アイゼンくらいはお守りに用意しておいた方がよさそうです。
丁度友人のZaruarai君と
「小楊子大滝って氷瀑にならないでしょうかね?」
「水量が多いと凍らないんじゃない」
なんて会話をしたばかりでした。この分だともしかすると、登山道からは見えない宮之浦川右岸とか永田川神様のクボあたりに意外な氷瀑が隠れているのかも。
問題はどうやってそこまで行くか・・・ですね。
なお写真集『水の屋久島』志水哲也.(平凡社刊)に、小楊枝大滝の空撮写真が収録されています。
« 川原北谷の25m滝 | トップページ | 屋久島自然クラブ沢部 花揚川 2012.4.14 »
「屋久島のようす(自然史)」カテゴリの記事
- ヤクタネゴヨウの新産地発見!(2015.09.23)
- シカの食圧を考えるために、宮島に行ってみたい(2014.03.18)
- 環天頂アーク 2012.5.4.(2012.05.23)
- アリに化ける~アリグモ(2012.05.20)
- 屋久島の人面岩(2012.05.12)
「気象」カテゴリの記事
- ヤクスギランド~淀川登山口、開通しました。(2013.02.01)
- 屋久島に氷瀑!2012.3.13(2012.03.15)
- 屋久島の雨フルパワー! 鈴川で爆発的な増水(2011.11.20)
- 高塚尾根の上部はまだ積雪多し(2011.04.06)
- 高塚・鹿之沢の積雪情報(2011.04.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おおお。
投稿: けんじり | 2012.03.15 12:07
ちょっとびっくりでしょう?
投稿: mosfo3 | 2012.03.15 13:58
興味しんしんです。灯台もと暗しですね。
投稿: よしはら | 2012.03.17 20:38
宮之浦川上流の北向き側壁なんかに、意外といいのが出来てるかも知れませんね。せつな的すぎる上に、ヤブを突破することを考えると、遠くから愛でるだけに終わりそう。
投稿: mosfo3 | 2012.03.20 11:58